著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

“作品に触れる”造本に驚嘆

公開日: 更新日:

 225×300ミリ。本文224ページ。コデックス装。「背」はかがってあるものの剥き出しで、特殊な糊で固めてある。この製本は開きが良く、机に置いたまま楽に開くことが出来る。さらに通常、ガーゼ状の布=「寒冷紗」で背を補強するが、本書では作家オリジナル「藍染めよろけ麻布」を使用。もったいなくも、表紙掲載作品の素材を断裁しそのまま使用。文字通り「作品に触れる」ことの出来る造本になっている。一方棚差しの場合、カバーがないため、この藍染めの麻布が鮮烈なアイキャッチとなる。本来あるべき背表紙のタイトル/著者名の代役を務める粋な計らいだ。

 さて、「藍」の染め付け部分よりも、広く染め残した「白い生成り」を際立たせようとする、逆説的コンセプトは示唆に富む。「間」を生かす作家ならではの「引き算」の美。それは、着物を解き平面に縫い合わせタピスリーとして再生する「古布」という作品群に最もよく体現されている。

 本書の記憶が消えぬ間に、実物の展示会場に行ってみたい。作品群が織りなすたおやかな空間で、しばし佇んでいたい。そんな気にさせる一冊だ。(赤々舎 8000円+税)

▽みやぎ・あずさ 工作舎アートディレクター。1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

【連載】見た目で買った面白読本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  2. 2

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  3. 3

    だから桑田真澄さんは伝説的な存在だった。PL学園の野球部員は授業中に寝るはずなのに…

  4. 4

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  5. 5

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  1. 6

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 7

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 8

    ドジャース大谷 今季中の投手復帰は「幻」の気配…ブルペン調整が遅々として進まない本当の理由

  4. 9

    打撃絶不調・坂本勇人を「魚雷バット」が救う? 恩師の巨人元打撃コーチが重症度、治療法を指摘

  5. 10

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した