「事務に踊る人々」阿部公彦著/講談社

公開日: 更新日:

「事務に踊る人々」阿部公彦著

 私は普段、経済書しか読まないのだが、本書はタイトルに引かれて、読んでみた。私は、事務が大嫌いだ。出張費の精算とか、物品購入の経費申請とか、とにかく面倒くさい。最近ではインボイス制度とか電子帳簿保存法とか、お上までが、膨大な事務作業を押し付けてくる。事務の背後にはしゃくし定規とか横暴が見え隠れするので、さらに好きになれないのだ。

 だから本書には事務の権力を振り回す人たちを一刀両断する批判を期待したのだが、主張は真逆だった。確かに事務という仕事の負の側面についての言及はあるのだが、それ以上に事務が持つ意義をきちんと整理し、それを文学作品と結びつけて解説する構成になっている。例えば、夏目漱石は教壇に立つときには、とてつもなく頑固で融通が利かなかった。その事務的な性格は、作品のなかにも表れていると事例を通じて分析していく。そうした手法で、世界の名作が事務と密接な関係を持っていることを次々に明らかにしていくのだ。

 著者は日本を代表する文学者だが、そもそも私は文学者との交流を持ったことが、これまでの人生で一度もなかった。だから、本書を読んで、文学者というのは、こういう仕事をする人なのだということが分かって、それが面白かったのだが、もう一つ分かったことがある。それは、文学作品というのが、そもそも面倒くさいものだということだ。「非の打ち所がない男女が恋に落ちて、幸せな結婚生活を送りました」では、作品にならない。だから作家は、さまざまな仕掛けを随所に盛り込む。さらに文学者は、著者の性格やバックグラウンド、過去の作品などさまざまな情報をもとに、著者がどのような意図で作品を書いたのか分析していく。純粋に作品を楽しむことはないのだ。

 つまり、文学作品が面倒くさいうえに、それを研究対象とする文学者というのは、もっと面倒くさい存在なのだ。だから、文学者が事務の擁護に回るのは、ある意味で当然の帰結と言えるだろう。

 ただし、本書は読んでいて面白い。私の住む世界とは、全く異なる世界が広がっているからだ。見たこともない世界が見える。それが本の楽しみの一つだろう。

 ★★(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    米挑戦表明の日本ハム上沢直之がやらかした「痛恨過ぎる悪手」…メジャースカウトが指摘

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 5

    巨人「FA3人取り」の痛すぎる人的代償…小林誠司はプロテクト漏れ濃厚、秋広優人は当落線上か

  1. 6

    斎藤元彦氏がまさかの“出戻り”知事復帰…兵庫県職員は「さらなるモンスター化」に戦々恐々

  2. 7

    「結婚願望」語りは予防線?それとも…Snow Man目黒蓮ファンがざわつく「犬」と「1年後」

  3. 8

    石破首相「集合写真」欠席に続き会議でも非礼…スマホいじり、座ったまま他国首脳と挨拶…《相手もカチンとくるで》とSNS

  4. 9

    W杯本番で「背番号10」を着ける森保J戦士は誰?久保建英、堂安律、南野拓実らで競争激化必至

  5. 10

    家族も困惑…阪神ドラ1大山悠輔を襲った“金本血縁”騒動