数々の映画が「男目線」であることを明らかに

公開日: 更新日:

「ブレインウォッシュ セックス-カメラ-パワー」

 ちかごろ耳にすることの多い新語に「構造的差別」というのがある。「構造的人種差別」は慣習化された社会制度の中で一筋縄では解決できなくなっている人種差別のこと。同じように「構造的性差別」もある。これを娯楽映画を素材にわかりやすく、かつ鮮烈に告げるのが「ブレインウォッシュ セックス-カメラ-パワー」。連休明けに東京から順次全国公開されるドキュメンタリーである。

 監督のニナ・メンケスは「孤高のフィルムメーカー」とも紹介されるが、大学の映画学科で長年教えてきた人だから世捨て人なわけではない。が、日本で一般公開されるのは初めて。今回は「ニナ・メンケスの世界」という特集上映で、初期の「マグダレーナ・ヴィラガ」などの劇映画とともに封切られる。

「洗脳」を意味する「ブレインウォッシュ」は過去の数々の映画が、名作も凡作もふくめ、いわゆる「男目線」の総動員で演出・編集されていることを次々に明らかにする。というと堅物の説教と思われるかもだが、それではアメリカの大学では通用しない。ヒチコックやゴダールからタランティーノ、P・T・アンダーソンまでの作例をちりばめる説得力が圧巻。

 入浴場面で「バスタブを見たとたん女の裸が出てくるのを期待する自分がいる」という映画学科の女子学生の言葉など、いかに観客の想像力自体がシステマチック(構造的)に「男の目」の支配下にあるかを告げているだろう。

「構造的差別」という概念は90年代の批判理論で生まれた。日本ではなかなか一貫した潮流にならないが、ジェンダー法学会編「講座 ジェンダーと法 第1巻 ジェンダー法学のインパクト」(日本加除出版 4180円)でその一端がわかる。特に第13章は男支配の日本弁護士会が男女共同参画の機運下でも「環境型セクハラ」に興じていたことなどを率直に指摘している。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  2. 2

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  3. 3

    だから桑田真澄さんは伝説的な存在だった。PL学園の野球部員は授業中に寝るはずなのに…

  4. 4

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  5. 5

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  1. 6

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 7

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 8

    ドジャース大谷 今季中の投手復帰は「幻」の気配…ブルペン調整が遅々として進まない本当の理由

  4. 9

    打撃絶不調・坂本勇人を「魚雷バット」が救う? 恩師の巨人元打撃コーチが重症度、治療法を指摘

  5. 10

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した