数々の映画が「男目線」であることを明らかに

公開日: 更新日:

「ブレインウォッシュ セックス-カメラ-パワー」

 ちかごろ耳にすることの多い新語に「構造的差別」というのがある。「構造的人種差別」は慣習化された社会制度の中で一筋縄では解決できなくなっている人種差別のこと。同じように「構造的性差別」もある。これを娯楽映画を素材にわかりやすく、かつ鮮烈に告げるのが「ブレインウォッシュ セックス-カメラ-パワー」。連休明けに東京から順次全国公開されるドキュメンタリーである。

 監督のニナ・メンケスは「孤高のフィルムメーカー」とも紹介されるが、大学の映画学科で長年教えてきた人だから世捨て人なわけではない。が、日本で一般公開されるのは初めて。今回は「ニナ・メンケスの世界」という特集上映で、初期の「マグダレーナ・ヴィラガ」などの劇映画とともに封切られる。

「洗脳」を意味する「ブレインウォッシュ」は過去の数々の映画が、名作も凡作もふくめ、いわゆる「男目線」の総動員で演出・編集されていることを次々に明らかにする。というと堅物の説教と思われるかもだが、それではアメリカの大学では通用しない。ヒチコックやゴダールからタランティーノ、P・T・アンダーソンまでの作例をちりばめる説得力が圧巻。

 入浴場面で「バスタブを見たとたん女の裸が出てくるのを期待する自分がいる」という映画学科の女子学生の言葉など、いかに観客の想像力自体がシステマチック(構造的)に「男の目」の支配下にあるかを告げているだろう。

「構造的差別」という概念は90年代の批判理論で生まれた。日本ではなかなか一貫した潮流にならないが、ジェンダー法学会編「講座 ジェンダーと法 第1巻 ジェンダー法学のインパクト」(日本加除出版 4180円)でその一端がわかる。特に第13章は男支配の日本弁護士会が男女共同参画の機運下でも「環境型セクハラ」に興じていたことなどを率直に指摘している。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…