「江戸の科学大図鑑」太田浩司・勝盛典子・酒井シヅ・鈴木一義監修

公開日: 更新日:

「江戸の科学大図鑑」太田浩司・勝盛典子・酒井シヅ・鈴木一義監修

 1549年、フランシスコ・ザビエルが布教のために来日すると西欧科学と西洋器物の急激な移入が始まった。しかし、江戸幕府が発した鎖国令(寛永10<1633>年)によって宗教書に加え科学書まで禁書目録に加わり、ポルトガル船の来航も禁止に。貿易は長崎の出島を通じてオランダ人と行うようになり、日本人が学ぶ異国の学問も南蛮学から蘭学へと移行した。

 しかし、蔦重の生きた時代、将軍・吉宗の享保の改革による殖産興業の方針で、洋学受容の傾向が進み、医薬の採集や調査、研究が盛んになり、西洋の技術や知識への要求が高まっていく。

 杉田玄白らはオランダの解剖書を手に死刑囚の腑分けを見学して、「解体新書」の訳述を刊行。

 このころから西洋医学や天文学、地理学、舎密(せいみ=化学)、窮理(物理)などの学問が発達し、さまざまな解説書が刊行されていく。電気学では平賀源内や橋本曇斎がエレキテルを研究、帆足万里は地球が球体であることを説明した。

 江戸時代の日本人が、そうした西洋のさまざまな科学の知識を受け入れ、発展させていった過程を、多くの図版を紹介しながらたどる。

(河出書房新社 4730円)

【連載】蔦屋重三郎が生きた 江戸の文化・生活を知る本特集

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  2. 2

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  3. 3

    だから桑田真澄さんは伝説的な存在だった。PL学園の野球部員は授業中に寝るはずなのに…

  4. 4

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  5. 5

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  1. 6

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 7

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 8

    ドジャース大谷 今季中の投手復帰は「幻」の気配…ブルペン調整が遅々として進まない本当の理由

  4. 9

    打撃絶不調・坂本勇人を「魚雷バット」が救う? 恩師の巨人元打撃コーチが重症度、治療法を指摘

  5. 10

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した