「解剖学者全史」コリン・ソールター著、布施英利監修、小林もり子訳

公開日: 更新日:

「解剖学者全史」コリン・ソールター著、布施英利監修、小林もり子訳

 有史以来、人類にとっての一番の謎は自身の体だっただろう。しかし、17世紀に顕微鏡が、以降、X線や内視鏡、さらにCTスキャンやMRIの登場によって、我々の体は未知の世界ではなくなりつつある。

 そうした機器が登場するまで、人類はどのように自らの体についての知見を積み重ねてきたのか。本書は、解剖学の歴史をたどるビジュアルテキスト。

 現存する解剖学の最古の記録は、約3600年前の古代エジプトの「エドウィン・スミス・パピルス」だが、その中にはさかのぼって5000年前までの記録の写しも含まれているという。

 同文書には、頭蓋の損傷が体の別の部分に与える影響などの記述のほか、脊椎のケガに関する近代的な診断プロセスや、心臓の鼓動と脈拍の関係なども記されている。

 以降、医学の父としておなじみのヒポクラテス(前460ごろ~前370年ごろ)や、現在のトルコに生まれ静脈血と動脈血の違いについて最初に論じた解剖学者で天才外科医のガレノス(129~216年)にはじまる、解剖学の歴史を詳述。

 杉田玄白らの訳書「解体新書」の2年前(1772年)、河口信任によって京都で出版された日本で最初の近代的な解剖書「解屍編」や、近代において麻酔を用いた最初の外科手術を行った華岡青洲の外科治療の記録集「竒疾外療図卷」(1837年)なども網羅。

 ほかにも、1937年の出版当時、史上最高の出来栄えと評判の解剖図が収録されていたが、ナチスによって処刑された犠牲者の死体を参考にして描いたため絶版となっているオーストリア人ペルンコップの「臨床局所解剖学アトラス」など、負の歴史にも触れる。

 解剖学者らの未知なるものへの探求心に脱帽。

(グラフィック社 4290円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  2. 2

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  3. 3

    だから桑田真澄さんは伝説的な存在だった。PL学園の野球部員は授業中に寝るはずなのに…

  4. 4

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  5. 5

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  1. 6

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 7

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 8

    ドジャース大谷 今季中の投手復帰は「幻」の気配…ブルペン調整が遅々として進まない本当の理由

  4. 9

    打撃絶不調・坂本勇人を「魚雷バット」が救う? 恩師の巨人元打撃コーチが重症度、治療法を指摘

  5. 10

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した