著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

再手術を考えて「癒着」が少なくなるように終わらせる

公開日: 更新日:

 一方、ヘタな手術というのは患部が荒れていますし、一貫性がありません。何人もの医師が手術に加わり、まちまちなやり方をしている印象を受けます。たとえば、心膜を閉じるときにゴアテックスという人工心膜を使っている箇所もあれば、使っていない部分があったり、切開した右側と左側がまったく違う閉じ方になっているケースもあります。人工心膜も、上手な外科医が使うと癒着剥離がスムーズにできます。しかし、ヘタな人が使った場合は人工心膜そのものが臓器と癒着してしまうことが多いのです。

 中には、とんでもない事例があります。かつて大学病院で心臓手術を受けた男性患者さんが再手術のために来院されました。術前のCT検査をしてみると、小さな川エビのような影が写っています。「なんだろう?」と思いながら手術を行ってみると、その正体は小さなプラスチック製の鉗子でした。

 前回の手術で取り出し忘れたのでしょう。プラスチック製だから体に“悪さ”をしなかったのですが、これが金属製だったら危険だったかもしれません。術後、患者さんにそのことを伝えると、激高されていました。それも当然でしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  2. 2

    人事局付に異動して2週間…中居正広問題の“キーマン”フジテレビ元編成幹部A氏は今どこで何を?

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 5

    菊乃井・村田吉弘さんが日本食の高級化に苦言…「予約が取れない店がもてはやされるのはおかしい」

  1. 6

    フジテレビを襲う「女子アナ大流出」の危機…年収減やイメージ悪化でせっせとフリー転身画策

  2. 7

    TV復帰がなくなった松本人志 “出演休止中”番組の運命は…終了しそうなのは3つか?

  3. 8

    "日枝案件"木村拓哉主演「教場 劇場版」どうなる? 演者もロケ地も難航中でも"鶴の一声"でGo!

  4. 9

    【埼玉・八潮市道路陥没「2次被害」現場ルポ】発生2週間、水は濁り死んだ魚が…下水放流地で見た河川の異変

  5. 10

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」