著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

再手術を考えて「癒着」が少なくなるように終わらせる

公開日: 更新日:

 3回目の手術を行った女性患者さんのケースでは、再手術するときになるべく癒着の範囲が小さくなるように、2回目の手術では切開した部分を慎重に閉じました。切開する箇所も前回と同じところにメスを入れあちこち傷めてしまわないよう処置を行い、極力、手術する前と同じような状態にして終わらせました。そのおかげもあって、3回目の手術も大きな苦労をすることなくスムーズに完了させることができました。

 といっても、その女性患者さんが特別なケースというわけではありません。どんな手術を行う場合も、常に再手術の可能性を頭に入れて処置しています。再手術を自分が行うにしても、自分以外の外科医が行うにしても、なるべく再手術がやりやすい状態になるように処置を終わらせています。仮に自分以外が再手術するとなれば、どうしても自分より経験値が低い外科医が執刀することが多くなるでしょう。そうなった場合でも、患者さんが大きなリスクを抱えないようにするため、次の外科医になるべくいい形でバトンを渡すことを心がけて手術をしているのです。

 再手術をすると、前に手術を行った外科医の技量がはっきりわかります。切開の仕方や縫い方といった処置の仕方に差が出るため、患部の“荒れ方”が違うのです。うまい外科医が行った手術は、迅速に丁寧に処理しているので癒着の範囲が小さく、患部が傷んでいません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  2. 2

    人事局付に異動して2週間…中居正広問題の“キーマン”フジテレビ元編成幹部A氏は今どこで何を?

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 5

    菊乃井・村田吉弘さんが日本食の高級化に苦言…「予約が取れない店がもてはやされるのはおかしい」

  1. 6

    フジテレビを襲う「女子アナ大流出」の危機…年収減やイメージ悪化でせっせとフリー転身画策

  2. 7

    TV復帰がなくなった松本人志 “出演休止中”番組の運命は…終了しそうなのは3つか?

  3. 8

    "日枝案件"木村拓哉主演「教場 劇場版」どうなる? 演者もロケ地も難航中でも"鶴の一声"でGo!

  4. 9

    【埼玉・八潮市道路陥没「2次被害」現場ルポ】発生2週間、水は濁り死んだ魚が…下水放流地で見た河川の異変

  5. 10

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」