再手術を考えて「癒着」が少なくなるように終わらせる
3回目の手術を行った女性患者さんのケースでは、再手術するときになるべく癒着の範囲が小さくなるように、2回目の手術では切開した部分を慎重に閉じました。切開する箇所も前回と同じところにメスを入れあちこち傷めてしまわないよう処置を行い、極力、手術する前と同じような状態にして終わらせました。そのおかげもあって、3回目の手術も大きな苦労をすることなくスムーズに完了させることができました。
といっても、その女性患者さんが特別なケースというわけではありません。どんな手術を行う場合も、常に再手術の可能性を頭に入れて処置しています。再手術を自分が行うにしても、自分以外の外科医が行うにしても、なるべく再手術がやりやすい状態になるように処置を終わらせています。仮に自分以外が再手術するとなれば、どうしても自分より経験値が低い外科医が執刀することが多くなるでしょう。そうなった場合でも、患者さんが大きなリスクを抱えないようにするため、次の外科医になるべくいい形でバトンを渡すことを心がけて手術をしているのです。
再手術をすると、前に手術を行った外科医の技量がはっきりわかります。切開の仕方や縫い方といった処置の仕方に差が出るため、患部の“荒れ方”が違うのです。うまい外科医が行った手術は、迅速に丁寧に処理しているので癒着の範囲が小さく、患部が傷んでいません。