5年ぶり指針改訂 高コレステロール薬はやはり飲むべきか
「LDL―Cの下げ過ぎは死亡率、脳出血の発症率を上げる?」も、よくある質問だ。ところが日本の17年以上の追跡調査で「低コレステロールでの総死亡率上昇は、肝疾患、潜在性のがんなどによる死亡率の上昇があったから」と判明。つまり、死亡率は「上がらない」。
「LDL―Cはかなり下げても問題にはなりません。ただし、スタチンの通常量で極端に数値が下がる人は、がんなどが隠れている可能性があるので検査が必要です」
なお、「スタチンでがんが増える?」の質問もあるが、それを否定する研究結果が出ている。
認知度は低いが、早急な対策が求められるのが「家族性高コレステロール血症(FH)」だ。突然変異の遺伝性疾患で、生まれた時からLDL―Cが180以上(通常は140以上が脂質異常症)。男性では20代から冠動脈疾患を発症したり、突然死もある。若い年代の発症リスクは、FH以外の人の20倍ともいわれる。全国のFH患者総数は25万人以上と推定されている。
「しかし、診断がきっちりされていません。治療でLDL―Cを70%近く低下でき、冠動脈疾患の発症リスクを下げられます」
FH適応の新機序の薬も昨年末に発売されている。
「未治療時のLDL―Cの数値が高い」「家系に若くして冠動脈疾患を発症したことがある」などに該当する人は、一度FHかどうかを調べた方がいい。