著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

都立病院は本業で年間にいくら儲かっているのか?

公開日: 更新日:

 都立病院は本業だけでは立ち行かず、240億円の医業外収入(大半が都と国の負担金・補助金等)で持ちこたえています。今回は本業の収益を細かく見ていきましょう。〈表〉は過去3年間の医業収益と医業費用の項目別金額をまとめたものです。まず収益ですが、増えているのは外来収益で、入院収益はほとんど増えていません。言うまでもなく患者単価は入院のほうが高いのですが、都立8病院のベッド稼働率は82%前後という低空飛行で、重装備の病院にとってはかなり苦しい数字です。入院で稼げない分を外来で補っている様子が推測されます。

「一般会計負担金」とは、周産期医療・小児医療・離島医療などの充実のために東京都から注入されている資金です。これも補助金と見なせば、都立病院に注入されている税金は毎年440億円以上になります。また表には載っていませんが、2015年には都の一般会計から50億円の資本注入がされています。

■職員の収入は民間病院より高め

 費用で目につくのは「給与費」(人件費)です。医業収益に対する人件費の割合は50%前後が適正といわれています。しかし都立病院のそれは、55・5%前後で推移しています。実は都立病院の医師給与は、むしろ低めに設定されています。しかしその他の職員(技師、看護師、事務など)は民間病院よりも高めです。しかも地方公務員ですから、年齢に応じて上がっていきます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    生島ヒロシが“一発アウト”なら「パーソナリティー一斉退場」の声も…“不適切画像”送信降板とTBSラジオの現状

  2. 2

    東野幸治とハライチが春の番組改編で大ピンチ…松本人志、中居正広のスキャンダルでトバッチリ

  3. 3

    『いままでありがとうございました』

  4. 4

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 5

    フジテレビ日枝久相談役に「超老害」批判…局内部の者が見てきた数々のエピソード

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  3. 8

    中居正広「華麗なる女性遍歴」とその裏にあるTV局との蜜月…ネットには「ジャニーさんの亡霊」の声も

  4. 9

    フジテレビ問題が小池都政に飛び火! 東京都には数々の「日枝案件」…都議会で追及の的に

  5. 10

    フジテレビは日枝久氏を切れないのか? 取締役会で「辞任」に言及なし、トップ居座り決定