著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

池江璃花子の短髪が話題 男性も考えたい女性のがんの悩み

公開日: 更新日:

 池江さんは、造血幹細胞移植を受けています。今月9日に放送されたNHKスペシャルでは、免疫抑制剤などを1日20錠服用している様子が映されました。免疫抑制剤の服用から推察されるのは骨髄バンクを使用した可能性で、そうだとすれば一般に移植前に12シーベルトの全身照射を受けた可能性があります。その場合、卵巣への照射による影響で、将来の不妊症の可能性も問題になるでしょう。

 池江さんが全身照射を受けたかどうか分かりませんが、もしパートナーが同じ治療を受けたら、男性にとっても大きな問題でしょう。治療を受ける前に一緒にしっかりと話し合うことが大切になります。

 先ほど抗がん剤は、細胞分裂が盛んな正常組織にも影響すると書きました。男性の精子もその典型で、抗がん剤で毒性が現れたり、数が急低下したりするため、男性不妊の原因に。日本がん・生殖医療学会のHPには、妊孕性について男女それぞれの説明が書かれていますから、がんで治療を受ける前には、パートナーと一緒にチェックするといいでしょう。

 その先には、セックスの問題もあります。たとえば、子宮頚がんで子宮と一緒にリンパ節を全摘すると、直腸や膀胱の排泄にかかわる神経が障害され、排便や排尿のトラブルを起こしやすいばかりか、膣の分泌物が減って潤いも不足しやすくなります。性交痛です。

 女性のがんの患者会では、性交痛にまつわる悩みが多く寄せられるそうで、そういうときに男性が無理強いすると、夫婦関係がギクシャクしかねません。

 男性も、女性に寄り添ってサポートすることが大切です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…