著者のコラム一覧
神崎浩孝医学博士、薬剤師

1980年、岡山県生まれ。岡山県立岡山一宮高校、岡山大学薬学部、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科卒。米ロサンゼルスの「Cedars-Sinai Medical Center」勤務を経て、2013年に岡山大学病院薬剤部に着任。患者の気持ちに寄り添う医療、根拠に基づく医療の推進に臨床と研究の両面からアプローチしている。

高血圧のクスリを減らす止めるための4つのステップ

公開日: 更新日:

 身近な病気の代表格といってもいい高血圧の治療は、「高血圧治療ガイドライン」では生活習慣の改善とともに高血圧治療薬(降圧剤)の使用も推奨されています。

 降圧剤はその作用によって「カルシウム拮抗薬」「レニン―アンジオテンシン系阻害薬」「利尿薬」「β遮断薬」の4種類に大別されます。一般的にはまず単剤(1種類)から始められ、血圧が160㎜Hgを超える場合、慢性腎臓病(CKD)や糖尿病がある場合などは、2種類以上を組み合わせて治療を行うケースもあります。降圧剤を始めたら一生飲み続けなければならないというイメージを持たれている方も少なくないのですが、症状が改善すれば、薬の種類が減ることもあります。

 薬を減量したり中止するためには、治療を最適化することが必要です。そのステップとして、①家庭でも血圧を測って記録する(朝晩2回測定。血圧手帳に記録するのがベター)②食生活を見直す(減塩)、禁煙、減酒③運動をする(代謝をあげて発汗を促す)④薬を指示通り飲む――を継続することが大切です。これらを実践して血圧をきちんとコントロールできて初めて薬を減らしたり中止できるのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…