著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

血圧の薬を飲んでいる人は冬の入浴でのヒートショックに注意を

公開日: 更新日:

 降圧剤の服用と入浴のタイミングによる心臓や血管のトラブルは、高齢で痩せ形の女性に多い印象です。男性は夕食を取る前に入浴する人も少なくありません。一方、女性は食事の後片付けを済ませてからお風呂に入るケースが多いことも影響しているかもしれません。

 いずれにせよ、ヒートショックは単純に言えば血圧の急激な上下動によって起こるトラブルです。ですから、薬による血圧管理という“操作”を行っている人は、健康な人以上に入浴に対して注意する必要があるのです。

■“隠れ弁膜症”の高齢者も危ない

 ほかにもとりわけ高齢者の場合、大動脈弁狭窄症が徐々に進んでいる“隠れ弁膜症”の人はヒートショックに気を付けなければなりません。

 高齢になり、ここ半年くらいは階段の上り下りや、遠くまで出かけたりすることを何となく控えるようになった……といったいわゆる「○○無精」といわれる場面が増えてきた。なおかつ、食事、ファッション、友達付き合いといった自分のライフスタイルに対する興味やアクティビティーが落ちている人は、大動脈弁が劣化してきていて、治療が必要になる“準備段階”に入っているケースが多く見られます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    演技とイケオジぶりで再ブレーク草彅剛と「10億円マンション売却説」中居正広氏との“絆”

  2. 2

    泉ピン子が終活をやめたワケ「渡る世間は(水原)一平ばかり!」スペシャルインタビュー

  3. 3

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された

  4. 4

    キムタク一家の妹Kōki,は映画主演の裏で…フルート奏者の姉Cocomiの話題作りと現在

  5. 5

    かんぽ生命×第一生命HD 人生設計に大切な保険を扱う大手2社を比較

  1. 6

    米田哲也が万引きで逮捕!殿堂入りレジェンド350勝投手の悲しい近況…《苦しい生活を送っていたのは確か》

  2. 7

    イスラエルにあなたの年金が流れていく…厚労省「ジェノサイド加担投資」引き揚げ“断固拒否”の不可解

  3. 8

    坂本花織の世界選手権66年ぶり4連覇に立ちはだかる…国際スケート連盟の「反トランプ感情」

  4. 9

    カーリング日本女子が到底真似できない中国の「トンデモ強化策」…世界選手権では明暗クッキリ

  5. 10

    公表された重点施策で露呈…JR東海の株価低迷と時代遅れの収益構造