人気医師の和田秀樹がズバリ教える「老化を遅らせる生活」

公開日: 更新日:

免許返納より大事な薬の見直し

 75歳以上で死亡事故の主因である「操作不適」のうち、ハンドルの操作不適が15.3%、ペダルの踏み間違いが10.7%に上る。よく知られている通りだが、最新のサポートカーなら、事故を防ぐことができる可能性があるだろう。

 75歳以上で「操作不適」に続くのは、「安全不確認」「内在的前方不注意」だ。和田氏が「ほかに考えるべきことがある」と強調するのは、「安全不確認」や「内在的前方不注意」を起こす原因だという。

「このような不注意を起こす要因として、薬の影響が考えられます。高齢者は、薬の代謝にかかわる肝臓や腎臓の働きが低下していることがあり、薬の成分が長く体に蓄積し、副作用が生じやすいのです。薬の種類が増えればなおさらで、認知症のような症状が現れることもあります。睡眠薬や鎮痛剤、精神安定剤などは、そういう副作用を起こしやすい。免許返納を考えるより、薬の見直しを考える方が先決なのです」

 薬が6種類を超えると、副作用の頻度が15%近くに上昇。認知症が疑われた人のうち、2割は複数の薬を服用したことによる副作用だったという報告もある。

 それで薬を見直したところ、物忘れや傾眠傾向などが改善。中には、寝たきりだった人が歩くようになるなど劇的によくなるケースもあるという。

「たとえば1歳児と13歳の中学生が風邪になったら、医師は体の大きさに応じて薬の量を調節して処方します。それが成人になると、そうでもありません。やせ細った高齢者と元気でふくよかな50代が同じ病気なら、同量の薬が処方されるのです。おかしいですが、それが現実。たとえ“適正”な処方量でも、高齢者に副作用が起こりやすいのは、このことも影響しているのです」

 75歳以上は、24%が7種類以上の薬を服用しているというから心配だ。なるほど、薬の見直しが欠かせない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり