認知症でみられる「アパシー」 自分にも周囲にも関心がなくなり何もやろうとしなくなる
前回に続き、「アパシー」に触れたいと思います。
アパシーは、自分のことにも周囲にも関心を持たなくなり、何もやろうとしなくなる状態。一見、うつ病と非常に似ています。
しかし、病態も治療も対処法も、うつ病とアパシーは異なります。
脳イメージング研究では、うつ病では脳機能が亢進している部位が認められるという報告があります。
脳の側頭葉の内側にある扁桃体では情動刺激への活性が、大脳辺縁系の一部である海馬ではネガティブな情動刺激に対する活性が、同じく大脳辺縁系の一部である前部帯状回ではネガティブな自己関連づけに対する活性が、いずれも亢進されているというのです。
しかしアパシーでは、脳の機能で亢進している部位は認められません。むしろ、前頭葉・大脳基底核・視床サーキットを中心とした部位の機能低下が報告されています。
うつ病の治療では、抗うつ薬などの薬物療法が効果を発揮します。個人の置かれた心理社会状況が関係している病気なので、それらを考慮した心理療法、社会的介入も行われます。一方、アパシーは抗うつ薬が効きません。認知症の薬の一つ、コリンエステラーゼ阻害薬で改善が見られる場合があるものの、それ以上に、患者さんの自由さは保ちつつ、周囲が本人に合った達成可能な目標を定め、積極的に患者さんを動かすようにすることが重要です。