女性の「糖尿病」は閉経後に急増する…注意が必要なタイプはこんな人
「平成28年国民健康・栄養調査」によると、男性の糖尿病患者の割合は30~39歳で1.3%、40~49歳で3.8%、50~59歳で12.6%、60~69歳で21.8%、70歳以上で23.2%。一方、女性は、30~39歳で0.7%、40~49歳で1.8%、50~59歳で6.1%、60~69歳で12%、70歳以上で16.8%となっている。加齢とともに糖尿病の患者数が増えるのは同じだが50代で急激に増えているのがわかる。
「日本人女性の閉経を迎える平均年齢は50歳ですが、個人差が大きく、早い人で40代前半、遅い人で50代後半です。これは女性の糖尿病患者数の増加時期と一致します。つまり、女性は40代から糖尿病リスクがアップするとともに、動脈硬化が進み、脳梗塞や心筋梗塞といった、脳血管障害リスクも高まります。50代以降は要注意です」
問題は、閉経の前後は女性の心身にさまざまな変化が表れるため、どの症状が糖尿病によるものなのかがわかりにくいことだ。
「閉経の前後5年間を更年期と言い、他の病気を伴わないさまざまな症状のうち、とくに重く日常生活に支障が出る症状を更年期障害と言います。更年期障害の症状は3つに大別できます。1つ目は血管拡張や放熱に関するもので、ほてり、のぼせ、ホットフラッシュ、発汗など。2つ目はめまい、動悸、頭痛、肩こり、疲れやすいなどその他の症状。3つ目はイライラや情緒不安定といった精神症状です。一方で糖尿病では、喉がよく渇いて水を頻繁に飲む、おしっこの回数が増える、疲れやすい、食後に急激に眠くなる、体重が減る、など。膀胱炎や膣カンジダを繰り返し発症する、プライベートゾーンがかゆい、という場合も糖尿病の可能性があります。糖尿病だと免疫が低下して感染症になりやすいからです」