糖尿病の人は「心房細動」に気をつけろ…脳梗塞や心不全を招く
糖尿病の合併症といえば、網膜症、腎症、神経障害の3大合併症が有名だが、忘れてならないのが「心房細動」だ。日本でも年々増えていて、2030年には患者数が108万人になると推定されている。心臓が震えるこの病気は、血栓をつくり、それが脳に直撃するなどして致命的な脳梗塞や心不全などを引き起こす。糖尿病専門医で「しんクリニック」(東京・蒲田)の辛浩基院長に聞いた。
◇ ◇ ◇
「糖尿病は心房細動の発症リスクのひとつであり、糖尿病の人はそうでない人に比べて心房細動になりやすいことが知られています。高齢になるほど発症は増加し、肥満や高血圧、糖尿病性腎症がある人はそのリスクがさらに高いとされます」
全米の4地域の住人1.6万人を対象として1985年から継続中のARIC研究、1948年から3世代1.5万人超参加のフラミンガム心臓研究でも、糖尿病は心房細動発症の独立した危険因子であることが示されている。日本人を対象とした複数の研究でも同様の結果が報告されている。また、2004年発表のスウェーデンの住民1739人を対象とした研究では、心房細動リスクは糖尿病で2.0倍、糖尿病と高血圧の合併で3.3倍に上昇することがわかっている。