著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

物忘れや記憶力低下…認知症なのか年なのか、どう見分ければいい?

公開日: 更新日:

 明けましておめでとうございます。年末年始はゆっくりおやすみできたでしょうか? 実家でご両親やごきょうだい、懐かしい友人らと久しぶりに過ごされた方もいることと思います。今年も認知症に関する情報を基礎的なものから最新のものまで、わかりやすくお伝えしていきたいと思っています。

 講演会などでよく受ける質問といえば「物忘れや記憶力低下が認知症の症状かどうかは、どうやって見極めればいいのですか? 普通の老化とどう違うのですか?」というものです。年を取ると誰でも物忘れをしやすくなるし、新しいことを覚えにくくなる。80歳を超えたら認知症でなくても半分くらいの人、85歳超では3分の2くらいに物忘れが見られるともいわれますから、改めてそれが生理的現象か、病的なものかとなると、迷いますよね。

 メディアでよく取り上げられるのが「昨日の夕食に何を食べたか思い出せないのは正常な物忘れ。食事をしたこと自体を忘れていたら病的な物忘れ」というもの。ただ、こんなふうに比較例を出せるケースはある程度症状が進んでから見られるもので、「物忘れが増えたけど、これって正常なの?」と迷っている段階では、もっと微妙な違いしかなく、判断がつきづらい。だから正常か病気かと迷うわけです。

 よく私が言うのは、「いざ思い出そうとしたときはパッと出てこないけど、ヒントを出されると思い出す」という場合は、ど忘れであって、心配しなくていい物忘れ。また、人には得手不得手があります。私自身で言えば、人の顔を覚えるのは得意ですが、名前を覚えるのは昔から苦手。お目にかかった方の名前が出てこなくても、自分はそういうタイプだからと思っています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ビートたけし「俺なんか悪いことばっかりしたけど…」 松本人志&中居正広に語っていた自身の“引き際”

  2. 2

    「二刀流」大谷翔平と「記録」にこだわったイチロー…天才2人の決定的な差異

  3. 3

    元フジテレビ長谷川豊アナが“おすぎ上納”告白で実名…佐々木恭子アナは災難か自業自得か

  4. 4

    橋本環奈『おむすび』はNHK朝ドラ視聴率ワーストほぼ確定…“パワハラ疑惑報道”が致命傷に

  5. 5

    中居正広氏は37年で築いた資産喪失の瀬戸際…不動産複数所有で倹約家も「違約金+α」の脅威

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    日本代表FW古橋亨梧の新天地は仏1部レンヌに!それでも森保ジャパン復帰が絶望的なワケ

  3. 8

    “かつての名門”武蔵の長期低落の深刻度…学習塾「鉄緑会」の指定校から外れたことも逆風に

  4. 9

    石丸伸二陣営に都知事選での公選法違反疑惑…矢面に立たされた渦中の「T氏」の正体と釈明

  5. 10

    橋本環奈「おむすび」浮上の足を引っ張るギャル衣装のダサさ…「カムカム」「ばけばけ」も逆風に