日本における心臓移植は外科医の育成そのものも欠かせない
前回、日本における心臓移植の現状と課題について取り上げました。日本では、スタッフ不足などで移植手術の実施態勢が整わなかったことが原因で、不足しているドナーから提供された心臓の移植手術が見送られた事例が相次いでいて、早急な改善が求められています。
拡張型心筋症や重症心不全などでペースメーカーのように埋め込んだらほぼ日常生活に支障を来さないような完全型の人工心臓が得られていない現状では、心臓移植が必要な患者さんにとって環境の整備はもちろん重要です。しかし、日本の心臓移植の現状は、重症心不全に対する治療システムや、医師の技術がまだ成熟していない点など課題が少なくないと前回指摘しました。さらに詳しくお話しします。
国内で心臓移植医療に従事している心臓外科医の多くは、欧米の移植医療施設での研修や臨床に携わった経験をもとに手術を行っています。欧米では心臓移植に対する管理システムが出来上がっていることから、外科医の多くは「手術だけを担当したい」と考えており、一定のリスクを伴う移植臓器の搬送は留学生や若手の医師が担当しますし、手術前後の管理については循環器内科系の重症心不全管理チームに委ねたいと思っているはずです。しかし、日本では移植に携わるマンパワーが不足しているため、移植手術を行う外科チームも前後の管理に強く関わり、通常の心臓血管外科手術を高いレベルで診療していくモチベーションが維持できていません。