著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

必要なタンパク質とカロリー量を知ることが大切なのはなぜ?

公開日: 更新日:

 卵には12グラムのタンパク質が含まれていて、卵白の方が卵黄より多いです。また、ビタミンとミネラル、脂質も豊富に含まれます。乳製品のタンパク質量は、カマンベールチーズが19グラム、プレーンヨーグルトが3.6グラム、牛乳が3.3グラムで、カルシウムも豊富です。

 豆類では、油揚げが25グラム、豆腐が16グラム、大豆が15グラムで、植物繊維も豊富に含まれます。

 穀類は、食パンが9グラム、パスタが6グラム、ソバが5グラム、白米が2.5グラムですが、カロリーは肉類以上に高くなります。野菜類は、枝豆が11グラム、タケノコが3.5グラム、モヤシが3グラム、タマネギが2グラム、キャベツが1グラムなので、覚えておきましょう。

■体重を1キロ増やすには7000キロカロリーが必要

 第4に大切な「健康的な食事」といえば、地中海食が世界的にも有名です。

 私は1997年から3年間、デンマーク国立オーフス大学脳神経病態生理学研究所で脳卒中研究チームの責任者を務めました。当時、暮らした北欧での食事はとてもシンプルで色合いも寂しかったため、私は地中海食に肉を追加することを好みました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…