著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

高齢でも「居場所」と「役割」を見つけるためにはどうすればいいのか

公開日: 更新日:

■高齢者には3つの「役割」がある

 高齢者の「役割」には、家族的と社会的、そして、精神的な3つの役割があります。まず、高齢者の家族的役割については、男性は定年後にいつまでも亭主関白ではいられません。また、奥さまも60歳を越えると、主婦としてご主人を支える多くの気配りが同時にはできなくなります。このため、男性は定年後に家庭内でも自立することが必須です。奥さまに依存してはいけません。

 一方、奥さまは子供から情緒的に自立することが難しいのですが、自立しなくてはなりません。そして、夫婦は伴侶性を強化することが重要で、これを促進するのは男性の役割になります。

 次に、高齢者の社会的役割は、男性では人間関係が定年前の職場とは異なるため、新しい自分像を再形成することが必要です。その自分像を無理なく受け入れられれば、自分の居場所が見つかり、社会活動を前向きに捉えられます。また、魅力的な情報にも気づきます。

 しかし、新しい自分像を受け入れられない時は、新しい役割を担うことができません。すると、社会からの孤立が生じて、認知症へ向かう“ギア”が上がってしまいます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    《フジが反転攻勢》《どうする文春!》中居正広問題の文春記事訂正に大はしゃぎの違和感…“直取材”対象はどこにいる

  2. 2

    バド渡辺勇大は代表辞退、英の五輪メダリストもアダルトサイトで副収入…世界で共通するアスリートの金銭苦

  3. 3

    フジテレビ系の冬ドラマ「警察もの」2本はありえないお話しすぎてズッコケの連続

  4. 4

    中居正広は「地雷を踏んだ」のか…フジテレビに色濃く残る“上納体質”六本木『港会』の存在

  5. 5

    フジテレビ騒動で蒸し返される…“早期退職アナ”佐藤里佳さん苦言《役員の好みで採用》が話題

  1. 6

    入社式の仰天舞台裏 コネと忖度が横行するフジの末期症状

  2. 7

    生島ヒロシ“セパ制覇”でラジオ即降板の衝撃 中居正広“女性トラブル”が引き金となった好感度アナの裏の顔

  3. 8

    TKO木下隆行"元女子アナに性奉仕強制疑惑"で絶体絶命…釈明動画も"ウソつきイメージ"がアダに…

  4. 9

    フジの“私情含み”採用に佐藤里佳アナウンス室部長が異議

  5. 10

    文春訂正で中居正広ファン分裂! 「本人は無罪」vs「悪質性が強まった」で大激論