著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

高齢でも「居場所」と「役割」を見つけるためにはどうすればいいのか

公開日: 更新日:

 一方、女性は新しい情報を得ることや、自分たちの地域に貢献することに積極的な場合が多いので、順応できやすい傾向があります。

 自分が今まで担ってきた経験や専門性を少しでも社会に役立てて、他人を幸せにすることが楽しいと感じる感性が地域では大切で、これが社会的役割になります。そして、80歳で8割が就労できる社会を実現する必要性も高まっています。

 最後に、高齢者の精神的な役割についてです。定年後に自分の役割が曖昧になったり喪失すると、自分の居場所がなくなって生きる意味や価値がわからなくなるという問題があります。自尊心が深く傷つくため、その結果、悲哀感や空虚感、無用感などの精神的症状が現れたり、食欲不振や頭痛などの身体的症状が生じます。特に子供世代から心ない言動を受けた時は、感情が不安定になり、自尊心がひどく低下します。そうです、高齢者は迅速に脱親性を獲得することがとても重要なのです。

 私たちは、生きていくためにはある程度の解決すべき課題やストレスが必要な生き物です。そして、それを乗り越えることで、生きがいや自信、楽しみを見つけながら、精神面を安定させるという役割があるのです。

 定年後も、「生きがい」「居場所」「役割」をしっかり意識して、豊かな人生を全うしましょう。

【連載】正解のリハビリ、最善の介護

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    《フジが反転攻勢》《どうする文春!》中居正広問題の文春記事訂正に大はしゃぎの違和感…“直取材”対象はどこにいる

  2. 2

    バド渡辺勇大は代表辞退、英の五輪メダリストもアダルトサイトで副収入…世界で共通するアスリートの金銭苦

  3. 3

    フジテレビ系の冬ドラマ「警察もの」2本はありえないお話しすぎてズッコケの連続

  4. 4

    中居正広は「地雷を踏んだ」のか…フジテレビに色濃く残る“上納体質”六本木『港会』の存在

  5. 5

    フジテレビ騒動で蒸し返される…“早期退職アナ”佐藤里佳さん苦言《役員の好みで採用》が話題

  1. 6

    入社式の仰天舞台裏 コネと忖度が横行するフジの末期症状

  2. 7

    生島ヒロシ“セパ制覇”でラジオ即降板の衝撃 中居正広“女性トラブル”が引き金となった好感度アナの裏の顔

  3. 8

    TKO木下隆行"元女子アナに性奉仕強制疑惑"で絶体絶命…釈明動画も"ウソつきイメージ"がアダに…

  4. 9

    フジの“私情含み”採用に佐藤里佳アナウンス室部長が異議

  5. 10

    文春訂正で中居正広ファン分裂! 「本人は無罪」vs「悪質性が強まった」で大激論