高齢でも「居場所」と「役割」を見つけるためにはどうすればいいのか
一方、女性は新しい情報を得ることや、自分たちの地域に貢献することに積極的な場合が多いので、順応できやすい傾向があります。
自分が今まで担ってきた経験や専門性を少しでも社会に役立てて、他人を幸せにすることが楽しいと感じる感性が地域では大切で、これが社会的役割になります。そして、80歳で8割が就労できる社会を実現する必要性も高まっています。
最後に、高齢者の精神的な役割についてです。定年後に自分の役割が曖昧になったり喪失すると、自分の居場所がなくなって生きる意味や価値がわからなくなるという問題があります。自尊心が深く傷つくため、その結果、悲哀感や空虚感、無用感などの精神的症状が現れたり、食欲不振や頭痛などの身体的症状が生じます。特に子供世代から心ない言動を受けた時は、感情が不安定になり、自尊心がひどく低下します。そうです、高齢者は迅速に脱親性を獲得することがとても重要なのです。
私たちは、生きていくためにはある程度の解決すべき課題やストレスが必要な生き物です。そして、それを乗り越えることで、生きがいや自信、楽しみを見つけながら、精神面を安定させるという役割があるのです。
定年後も、「生きがい」「居場所」「役割」をしっかり意識して、豊かな人生を全うしましょう。