最善の介護にはリハビリ治療と認知症治療が一緒にできる環境が必要なのはなぜか
この専門的治療施設のひとつが、介護老人保健施設の超強化型老健です。われわれの超強化型老健「ライフサポートねりま」の常勤医は、認知症専門医、リハビリテーション専門医、脳卒中専門医、内科専門医、呼吸器内科専門医です。また、看護師、介護福祉士、理学療法士、作業療法士、病棟クラーク、歯科衛生士、薬剤師、管理栄養士、ケアマネジャー、検査技師が常勤で、言語聴覚士は非常勤で専門治療的チーム介護を行っています。この体制は、回復期リハビリテーション病棟並みのチーム医療介護です。このため、超強化型老健では、認知症治療とリハビリテーション治療が一緒にできます。
さらに、ポリファーマシーで弱った身体機能をリハビリテーション治療と減薬管理で改善することもできます。
認知症で大切になるBPSD(認知症の行動・心理症状)治療は、以前もお話ししたように環境調整、関わり方、薬剤調整の3段階になります。このため、環境調整と関わり方に対応できる介護治療チームが必要です。つまり、超強化型老健は最適な認知症治療施設のひとつなのです。
回復期リハビリテーション治療はもちろんのこと、身体的介護や認知症的介護の重要な治療として、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士による治療があります。それぞれの役割を次回から詳細に説明します。
◆酒向正春氏の著書「筋肉革命95 何歳からでも実現できる95歳で当たり前に歩いて楽しむ人生を」(1650円)日刊現代から発売!