最善の介護にはリハビリ治療と認知症治療が一緒にできる環境が必要なのはなぜか
これらの相談に関しては、前回までの当連載で具体的な対策をお話ししましたので、参照してみてください。
■理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の重要性
ここで問題となっている、歩行、排泄、起居・移乗・移動、入浴、食事は、じつはすべてリハビリテーション治療の項目です。以前、「FIM」という評価法についてお話ししました。これらはすべてその項目であり、リハビリテーション治療で向上する可能性があるのです。このため、それぞれのリハビリテーションを担当する理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)が重要になります。
一方、介護現場における最も大きな問題点は、睡眠管理により生活リズムを改善できるか、失見当識や記憶障害による迷子を減らせるか、尿意や便意の消失にはどう対応するか、清潔困難による汚染はどう軽快できるのか、食欲の消失など、精神機能や認知機能障害の問題を、身体介護と一緒に治療する必要があることです。だからこそ、難しくなるのです。
そのため、リハビリテーション治療と認知症治療が一緒にできる環境が必要なのです。しかし、そうした環境は極めてまれといえます。では、どこにあるのでしょうか。