著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

最善の介護にはリハビリ治療と認知症治療が一緒にできる環境が必要なのはなぜか

公開日: 更新日:

 これらの相談に関しては、前回までの当連載で具体的な対策をお話ししましたので、参照してみてください。

■理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の重要性

 ここで問題となっている、歩行、排泄、起居・移乗・移動、入浴、食事は、じつはすべてリハビリテーション治療の項目です。以前、「FIM」という評価法についてお話ししました。これらはすべてその項目であり、リハビリテーション治療で向上する可能性があるのです。このため、それぞれのリハビリテーションを担当する理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)が重要になります。

 一方、介護現場における最も大きな問題点は、睡眠管理により生活リズムを改善できるか、失見当識や記憶障害による迷子を減らせるか、尿意や便意の消失にはどう対応するか、清潔困難による汚染はどう軽快できるのか、食欲の消失など、精神機能や認知機能障害の問題を、身体介護と一緒に治療する必要があることです。だからこそ、難しくなるのです。

 そのため、リハビリテーション治療と認知症治療が一緒にできる環境が必要なのです。しかし、そうした環境は極めてまれといえます。では、どこにあるのでしょうか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 3

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  4. 4

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  5. 5

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  1. 6

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  2. 7

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  5. 10

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ