“長嶋超え”と大騒ぎ 原監督「歴代2位1035勝」の本当の価値

公開日: 更新日:

リーグ優勝してもうれしくない

 巨人OBで評論家の高橋善正氏は、

「戦力があれば勝てるというわけではない。原監督が、毎年の補強で寄せ集めになりがちなチームをまとめるリーダーシップ、マネジメント力にたけているのは事実です。川上さんの1066勝を抜けば、スポーツ紙には今度は『川上超え』の文字が躍るのでしょう。数字上はそうなのでしょうが、監督としての力量まで比べることにはやはり違和感がある。川上さんと当時の巨人は自前で長嶋、王という大看板のONをつくり、その脇を固める黒江、柴田、土井、高田、森といった生え抜き選手も育て上げた。対して原巨人は外様選手の活躍をなくしては語れない部分がやはりある」

 と、こう続ける。

「時にシビアで大胆な采配が評価されますが、それも豊富な戦力があってこそ。小笠原(現日本ハムヘッドコーチ)、杉内(二軍投手コーチ)、村田(二軍野手総合コーチ)、丸ら他球団の看板選手を次々に引き入れ、08年にはクルーン、グライシンガー、ラミレスと同一リーグのストッパー、エース、主砲を一挙に獲得したこともあった。当時はさすがにOB会でも、『こういうやり方でリーグ優勝しても、ちっともうれしくない』という声が出たものです。私も球団に、『巨人の未来のために、もっと生え抜きの若い選手を育ててほしい』と思わず訴えた。オフのFA補強に失敗した今季は、支配下の外国人選手だけで7人も用意してスタート。開幕直後にはそこへ、楽天からウィーラーまで獲得した。野村さんの『原の実績はフロントの手柄』という見方に反論できないところはありますね」

■弱いチームでやってみなさい

 巨人OBの重鎮、広岡達朗氏は以前、さらに手厳しく日刊ゲンダイにこう言っていた。

「巨人の球団会長に『巨人が5連覇したら原を一番弱いチームにやるべきですよ』と言ったことがある。いい選手がたくさんいるチームなら、そりゃ勝てる。弱いチームの監督をやってみなさい。今の原ならとっくに負けてますよ」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…