著者のコラム一覧
立岩陽一郎ジャーナリスト

NPOメディア「InFact」編集長、大阪芸大短期大学部教授。NHKでテヘラン特派員、社会部記者、国際放送局デスクなどを経て現職。日刊ゲンダイ本紙コラムを書籍化した「ファクトチェック・ニッポン 安倍政権の7年8カ月を風化させない真実」はじめ、「コロナの時代を生きるためのファクトチェック」「トランプ王国の素顔」「ファクトチェックとは何か」(共著)「NHK 日本的メディアの内幕」など著書多数。毎日放送「よんチャンTV」、フジテレビ「めざまし8」に出演中。

五輪開催には入国者の抑制が不可欠 最も不要はIOC委員かも

公開日: 更新日:

 東京オリパラまで2カ月を切った。開催の可否は、放映権を持つ米NBCテレビの意向が大きく作用する。そのアメリカではワクチン接種が順調に進み、プロスポーツのイベントに観客を入れ始めている。オリパラ中止という雰囲気は薄まっている感じだ。

 そのシステムそのものに腹が立つが、ここでは冷静に開催ならどうするかを考えたい。仮に開催するなら、誰もが指摘するように入国者を抑制することが必要だ。競技と関係の薄い団体幹部などは入国させる必要はない。批判を覚悟で書くが、メディア関係者の入国も実はそれほど要らない。説明したい。

 私はスポーツ記者の経験はないが、一度だけオリパラを経験した過去がある。2002年のソルトレーク・オリパラだ。私はパラリンピックの担当だったが、引き継ぎの関係で、オリンピックの余韻が残る中で現地入りした。印象に残っているのは選手より各国関係者の多さ。ソルトレークは狭い場所で、モルモン教の教えが徹底していることから街中にあまりアルコールを出す場所がない。必然的に、関係者は関係者専用の施設で時間を過ごす。そうした人々のうちの何人が選手団に不可欠な存在なのか? 優雅な時間を過ごす彼らの姿を見ていて疑問に感じた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  2. 2

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  3. 3

    萩原健一(6)美人で細身、しかもボイン…いしだあゆみにはショーケンが好む必須条件が揃っていた

  4. 4

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  5. 5

    “年収2億円以下”マツコ・デラックスが大女優の事務所に電撃移籍? 事務所社長の“使い込み疑惑”にショック

  1. 6

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  2. 7

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…

  3. 8

    日本にむしろ逆風…卓球王国中国で相次ぐトップ選手の世界ランキング離脱と進む世代交代

  4. 9

    「(来季の去就は)マコト以外は全員白紙や!」星野監督が全員の前で放った言葉を意気に感じた

  5. 10

    迷走するワークマン…プロ向けに回帰も業界では地位低下、業績回復には厳しい道のり