著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

(2)バッハ会長はプーチン大統領に甘すぎた 「政治的中立」を「矛」として使うべきだった

公開日: 更新日:

 15年に22年冬季五輪開催地が北京市に決定し、権威主義の国での五輪開催を覚悟しなければならなかった。

 一方で自国主義が世界の趨勢となる流れがあった。16年には英国で国民投票が行われEU離脱が選択され、17年には米国でトランプ政権が誕生した。さまざまな場面で政治的対立が起こり、オリンピックが巻き込まれることが予測できたからだ。

■オリンピック外交の役割

 バッハ会長が「政治的中立」を持ち出したのは、オリンピックを政治から守るための「盾」であったが、同時にオリンピックの政治的使命を果たすべき「矛」として使うべきだった。北京冬季五輪バイデン大統領マクロン大統領、ショルツ首相を招き、習近平主席とともにプーチン大統領を囲み、オリンピック外交を繰り広げれば良かった。人類の祭典という掛け値なしの場を提供することで戦争回避ができた可能性がある。オリンピック休戦の実践とはそういうことなのに、傍観した。矛盾を恐れず、矛と盾を巧みに使うべきだった。 (つづく)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」