著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

開幕9連敗でも…暗黒時代の新庄剛志が教えてくれた「ダメ虎」の楽しみ方

公開日: 更新日:

 阪神がセ・リーグ歴代ワースト記録となる開幕9連敗を喫した。チーム防御率5.85、総失点54はともにリーグ最下位、総得点29は同5位。先発投手が早く崩れ、リリーフも打ち込まれ、それを取り返すほどの打力もない。まさに絵に描いたような泥沼状態だ。

 先発陣に目を向けると、藤浪晋太郎や小川一平、桐敷拓馬は最初からギャンブル枠(もちろん期待を込めての)みたいなところがあったが、西勇輝秋山拓巳、伊藤将司、ガンケルといった実績のある面々が投げる試合でもことごとく勝てなかったのは痛かった。コロナにより一軍から離脱中の青柳晃洋と、手術明けで出遅れている高橋遥人が復帰してくれば上がり目はあるものの、早くも借金9のダメージはそう簡単に回復できるものでもないだろう。

 こういうとき、私は虎党として不機嫌になるかといえば、実はまったくそんなことはない。

 1980年代後半~2000年代初頭の長く厳しい暗黒時代を経験しているからか、それも人格形成に多大な影響を及ぼす思春期から青年期をそこで過ごしているからか、ダメ虎状態に陥ったときの耐性がすっかり備わっている。借金9、優勝確率0%なんて文字が新聞にでかでかと躍っても、そもそも巨人に次ぐ歴史を誇る老舗球団でありながら2リーグ制以降5回しか優勝していないのだから、別にどうってことはない。優勝しないことが日常なのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…