著者のコラム一覧
元川悦子サッカージャーナリスト

1967年7月14日生まれ。長野県松本市出身。業界紙、夕刊紙を経て94年にフリーランス。著作に「U―22」「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年 (SJ sports)」「「いじらない」育て方~親とコーチが語る遠藤保仁」「僕らがサッカーボーイズだった頃2 プロサッカー選手のジュニア時代」など。

日韓W杯に人生を賭けた戸田和幸が「高い強度で戦い抜く領域を追い求めていく」

公開日: 更新日:

戸田和幸(SHIBUYA CITY FCテクニカルダイレクター/44歳)

 2002年に日本と韓国でアジア初のW杯が共同開催された(5月31日~6月30日)。フランス人監督トルシエに率いられた日本代表は、史上初のグループリーグ突破。決勝トーナメント一回戦でトルコに惜敗したとはいえ、母国開催W杯で大いに面目を施した。あれから20年。日本を熱狂の渦に巻き込んだトルシエジャパンの面々は今どこで何をやっているのか? カタールW杯に臨む森保ジャパンについて何を思うのか?

 ◇  ◇  ◇

 2002年日韓W杯で16強入りした日本代表のうち、4試合フル出場を果たしたのは4人だけ。その1人が、赤毛のモヒカン姿で一世を風靡した戸田和幸(SHIBUYA CITY FC=シブヤシティFC・テクニカルダイレクター)である。

「20代前半の頃は髪の毛をいろいろ変えてましたけど、日本中が注目する大舞台で『自分が逃げられない状況』を作ろうと思ったんじゃないかな。僕はネタにされるキャラでしたよね」と彼は笑顔で当時を振り返る。

■赤いモヒカン姿で一世を風靡

 現役時代の闘争心溢れる激しいプレーは「闘犬」のようだったが、もともとの性格は意外にも慎重でナーバス。その分、用意周到に準備してから物事にのぞむ必要があった。赤モヒカンも彼なりのメンタル鼓舞術。そんなアプローチは解説者や指導者になった今にも生きている。

 中田英寿宮本恒靖(JFA理事)らとともに日本開催の93年U-17W杯に参戦して以来、年代別代表を順調に駆け上がってきた戸田。98年にトルシエが来日した際もシドニー五輪代表候補に抜擢され、アジア予選までは試合に出ていた。

 だが、2000年秋の五輪本番は落選。A代表にもお呼びがかかることなく、2001年まで時が流れた。そのタイミングで日本が敵地でフランスに0-5の惨敗。トルシエ監督は守備強化の必要性を痛感し、戸田の抜擢に踏み切る。タフな男をボランチに据えるや否やチーム状態が一気に安定。そこから主力に定着し、W杯まで代表20試合に出場した。

「フランス戦惨敗と名波(浩=松本山雅監督)さんのケガで自分にチャンスが回ってきただけ。正直、運もあったと思います。ただ、日本で開催されるW杯は一生に一度しかない。絶対に逃したくないという気持ちはありました」と2001年コンフェデ杯からW杯まで1年間の熱い思いを吐露する。

トルシエはモチベーターとしてはいい監督

 とはいえ、選手に罵声を浴びせたり、ユニフォームを引っ張ったり、罰走させたりと感情的振舞いの多い指揮官に、若き日の戸田は違和感を覚えた。「あいつのことは嫌い」とストレートに発言したこともあった。

「トルシエは言葉の使いからが雑だし、わざとけしかけるようなアクションも起こしましたからね。僕も若かったし、言わなくていいことを言っていたと思う(苦笑)。ただ、モチベーターとしてはいい監督でしたね」と指導者になった今は別の見方が生まれた様子だ。

 彼なりの葛藤を経て、辿り着いた20年前の大舞台はやはり特別なものだった。

「家族や支えてくれた人たちのために人生を賭けた」と鬼気迫るプレーを360分間披露し続けた。 トルコ戦でタイムアップの笛を聞いた瞬間、戸田の体は満身創痍の状態になっていた。

「W杯が終わった時、なんで泣いたのかよく分かんないけど、寂しいとかそういう感情ではなかった。『これ以上はムリだな』というのが、正直なところでした。心身ともにいっぱいいっぱいで、仮にもう1つ勝ち進んだとしてもムリな状態だった。それだけ重圧のかかるW杯で8強入りするのは難しいことなんです」

W杯で8強以上は至難のワザ

 この言葉は、森保日本が掲げる「W杯8強以上」のハードルがどれだけ高いものかを如実に示していると言っていい。

 2010年南アフリカを思い返しても、日本がパラグアイにPK勝ちしていたとしても、準々決勝は遠藤保仁(磐田)と長友佑都(FC東京)を累積警告で欠いていた。2018年ロシアW杯にしても、ベルギー戦で燃え尽きた日本がその先も体力・気力を維持できたかは未知数だ。

 想像を絶する過酷な戦いであることを我々は改めて再認識すべきだろう。

「日韓W杯は日本の2位通過を想定した日程になっていたのかなという気がします。僕は宮城への移動が非常にきつく感じた。静岡・葛城北の丸から空路とバスで現地入りしたんですけど、物凄く体にこたえた記憶があります」

「後からもう1つ感じたのは、選手個々のタフさの違いです。自分はW杯の後、トッテナムへ行きましたけど、プレミアリーグの選手たちは日頃からW杯同等かそれ以上のプレッシャーの中でやっている。自分はあの4試合で限界に達したけど、彼らはシーズン通して高い強度で戦い抜き、W杯に出ている。その領域を追い求めないとダメなんだと痛感しました」

 戸田がトッテナムの後、デンハーグ、慶南FC、ヴォリアーズ(シンガポール)など複数の国を渡り歩き、Jリーグでも6クラブでプレーしたのも、未知なる環境やレベルを体感し、糧にしたいという気持ちが強かったからだろう。

日本サッカーの成長に尽力

 引退後は指導者転身を決意。解説業に軸足を置きつつ、JFA公認S級ライセンスを取得し、慶応大、一橋大で現場指導を経験。今年から東京都1部のシブヤ・シティFCで事実上の指揮官として采配を振るっている。

 彼ほどのキャリアがあれば、最初からJクラブで働くこともできたはず。実際にオファーもあったようだが、「僕は長年サッカーをやってきて一度も中心的存在になったことがない人間。だからこそ、敵を分析し、自らを客観視するなど徹底した情報収集でディテールを蓄積してきた。コーチとしてもひとつひとつ着実に経験を積まないと納得いく指導ができない。そう考えてこの環境を選ばせてもらいました」と語る。

 シブヤでの戸田は、現役時代の闘犬のようなスタイルとは180度異なり、要所要所で指示を出しつつ、じっと選手の一挙手一投足を見守っている。

 札幌や松本山雅でプレー経験のある岩沼俊介も「戸田さんは練習・試合の映像つきフィードバックを頻繁に送ってくれる。そこまで個別にアプローチしてくれる指導者は初めて」と驚いていた。

 今季リーグ全勝優勝に向け、彼らは順調な滑り出しを見せている。朝から練習、午後から映像分析やリサーチ、夜には解説業と寝る暇もない多忙な生活の中、戸田はトルシエとは異なる表現方法でサッカーへの情熱を示し、日本の成長に尽力する覚悟だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • サッカーのアクセスランキング

  1. 1

    森保ジャパン「W杯初8強入り」の条件とは…世界最速&代表史上最速で本大会切符も、課題だらけ

  2. 2

    森保J攻撃の生命線…FW伊東純也がスタッド・ランスで絶不調の深層 すべてのプレーで《らしさがない》と専門家

  3. 3

    森保J長友佑都 痛々しいまでのハシャギぶり…貴重な代表選手枠にただの「盛り上げ役」は必要なし

  4. 4

    日本代表森保監督の「欧州移住計画」にJが大ブーイング! コーチ陣への不平不満にまで飛び火

  5. 5

    日本代表FW上田綺世に「いくらなんでも」の仰天高評価…明日のバーレーン戦1トップ予想

  1. 6

    J1に異変!2連覇の神戸が開幕から5戦未勝利「3つの元凶」…選手間にはフロント幹部への不信感も広がる

  2. 7

    “忍者”FW前田大然は森保Jの秘密兵器になるのか…スーパーサブからますます増す存在感

  3. 8

    「あの無口な少年が…」佐野海舟の下半身醜聞に母校関係者は絶句、その意外すぎる評判

  4. 9

    マインツ佐野海舟「不同意性交疑惑」乗り越え森保Jで“遠藤航の後継者”へ…代表入りほぼ確実

  5. 10

    もう「草サッカーのレベル」なのに…キング・カズ「還暦プロサッカー選手」に現実味

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    演技とイケオジぶりで再ブレーク草彅剛と「10億円マンション売却説」中居正広氏との“絆”

  2. 2

    泉ピン子が終活をやめたワケ「渡る世間は(水原)一平ばかり!」スペシャルインタビュー

  3. 3

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された

  4. 4

    キムタク一家の妹Kōki,は映画主演の裏で…フルート奏者の姉Cocomiの話題作りと現在

  5. 5

    かんぽ生命×第一生命HD 人生設計に大切な保険を扱う大手2社を比較

  1. 6

    米田哲也が万引きで逮捕!殿堂入りレジェンド350勝投手の悲しい近況…《苦しい生活を送っていたのは確か》

  2. 7

    イスラエルにあなたの年金が流れていく…厚労省「ジェノサイド加担投資」引き揚げ“断固拒否”の不可解

  3. 8

    坂本花織の世界選手権66年ぶり4連覇に立ちはだかる…国際スケート連盟の「反トランプ感情」

  4. 9

    カーリング日本女子が到底真似できない中国の「トンデモ強化策」…世界選手権では明暗クッキリ

  5. 10

    公表された重点施策で露呈…JR東海の株価低迷と時代遅れの収益構造