著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

外様から地元へ…若生正広が切り開いた、宮城の野球の「新たな可能性」

公開日: 更新日:

 東北高から仙台育英へ──衝撃の移籍を決行した竹田利秋は新天地でも指導力を発揮した。

 直後の1986年夏に早々に甲子園への挨拶を済ませ、95年の退任まで夏6回、春4回……甲子園の宿舎では常に電話を手元に置いていた。中学野球選手権地方大会の経過を追い、有望選手をチェックするためだ。

 第60回大会から全都道府県出場になり、それが野球留学への呼び水になっていた。本場・和歌山出身の意地だろう、竹田は関西には目を向けず、地元宮城や東北6県の有望選手に声をかけた。マスコミに加え、指導者たちにも煙たがられたが、それは確信犯だ。嫌われ嫌われて強くなる……異邦人のかたくなな姿を貫き89年夏を迎えた。

 青森から来た大越基がガッツむき出しの真っ向勝負で、準々決勝で元木大介の上宮、準決勝では尽誠学園・宮地克彦との投げ合いを制し、熱投は帝京との決勝も続いた。吉岡雄二と0-0の果てに延長で力尽きた試合後、竹田はグラウンド上ではきはき取材を受けていた。閉会式が始まり、ベンチ前に整列すると突如、その場にしゃがみこみ泣き崩れた。「白河の関」を最も心に刻んだ男、そう思い返す。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…