「『湖』を『うみ』と読ましてもええんか」師匠の思いと弟子の力で読ませるしこ名

公開日: 更新日:

読みやすさや分かりやすさは大事だが…

 北勝海も初めは「キタカチウミ」などと呼ばれた。漢字には常用漢字表の音・訓以外に人名で定着した人名訓と呼ばれる読みがある。和、孝など相当数に上り、勝は「とう」、海は「み」と読むようなので「ほく・とう・み」なら読めなくもない。現に弟子の北勝力(現谷川親方)は「ほく・とう・りき」だが、北勝を「ほくと」と読むのは無理があるといわれたものだ。

 大鵬の「鵬」は中国の「荘子」に出てくる空想上の巨鳥のことで、難読とは違うが、それまで日本ではなじみのない字だった。本人も「最初は『大砲』かと思った」そうだ。

 しこ名を考える時、読みやすさや分かりやすさは意識することの一つではあるが、時には師匠や名付け親の思いが深くて戸惑いを招くこともある。

 現役の関取衆では阿炎阿武咲、美ノ海、天空海あたりが、大相撲ファンでないと「あび」「おうのしょう」「ちゅらのうみ」「あくあ」と読めないしこ名だろう。多くの人に読まれる存在になり、相撲史に刻まれ、弟子たちのしこ名としても残るようになれば、さしずめ「しこ名訓」か。

 八角親方は改名当時を「私が強くなって、小学生にも北勝を『ほくと』と読ませてみせます、なんてえらそうなことを言ったんだよね。そのくらい気力も馬力もあった」と回想した。

▽若林哲治(わかばやし・てつじ)1959年生まれ。時事通信社で主に大相撲を担当。2008年から時事ドットコムでコラム「土俵百景」を連載中。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」