早川いくを(著作家・書籍デザイナー)
3月×日 幼い息子が「8時だョ! 全員集合」のDVDを見て、爆笑している。這いつくばって手で床をバンバンと叩く息子。この動作は実在したんだ。「バナナの皮で転ぶ人」を実際に見た気分だ。私は写真を撮った。旅行スナップや記念写真より、こういう、日常のちょっとした光景が、大事な意味をもつと最近は思うようになった。ただ過ぎ去るだけの平凡な日々の中に、宝がある気がしたのだ。
そんなおり、このタイトルを見て、ハッとした。「毎日がこれっきり」(双葉社1540円)。帯には「平凡な日々のなか、抱きしめたいような瞬間が」とある。今の私の心境に、まさにぴったりだ。
著者は木皿泉さん。数々の傑作ドラマを手がけてこられた人気脚本家のエッセーだ。といっても、そこで描かれるのは、華麗な業界内幕話などではなく、著者のあまりに等身大なお姿だ。日常のさりげない話の中に、人生の滋味が随所に感じられ、読んでいるうちに、ほっこりしたり、じんわりしたりの連続だ。それと同時に、脚本家というのは、なるほどこんな具合に世の中を見ているのか、と感心する。
その中に「匂いの思い出」という話がある。ダンナさん(「木皿泉」は夫婦ユニットの名前)の匂いの思い出は、ゲタ屋をやっていたおばあちゃんの前掛けだった、というエピソードだ。食べ物や汗のまじった独特の匂いに顔をしかめたのだそうだ。
匂いは記憶と強くむすびつく。臭覚は、情動を司る大脳辺縁系に直接通じるからだそうだ。私も、包装紙の印刷の匂いを嗅ぐと、子供の頃に寝起きしていた6畳間をリアルに思い出す。それは言語化できない、誰とも共有できない、自分だけの思い出だ。
このせわしく、ただ流されるだけのような毎日にも、何らかの匂いがあるのだろう。それはいつかきっと自分だけの大切な思い出になるのだ……とか思っていたら、息子がこっちを見て「おならでた」という。やめろ。俺の大脳辺縁系に何をする。こういう思い出はいらない。「これっきり」にしてくれ。