著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「竜血の山」 岩井圭也著

公開日: 更新日:

 北海道の山奥で、巨大な水銀鉱山が発見されるところから、この物語は始まる。

 時は昭和13年。当時水銀は、雷管の雷薬、起爆剤あるいは諸兵器の技術的装置などに必要な軍需品だったが、国内生産量は少なく、スペインやイタリアなど海外からの輸入に頼っていた。そこに巨大な水銀鉱山が発見されたのだから、鉱山技師は驚く。

 ところがそこに、1人の少年が現れる。誰も住んでいないと思われた山奥に、ひっそりと現地人がいたのだ。すぐに明らかになることだからここにも書いてしまうけれど、山奥に住む一族は、〔水銀を飲む一族〕だったのだ。もちろん、これは通常ではありえない。ここは、そういう幻の一族がいたという伝奇小説として読みたい。水銀鉱山が開発され、閉山するまでの30年間の変転を、その一族を中心に描いていく長編なのである。中心となるのは、芦弥。鉱山技師の前に現れたときは15歳。彼が45歳になるまでの波乱の歳月が、暗く、リアルに、描かれていく。

 そうなのだ、岩井圭也にしては珍しく、暗い物語なのである。〔水飲み〕の一族(彼らはこう呼ばれている)と一般の坑夫の間には確執があるし、芦弥の家庭はぐちゃぐちゃだし(これは家庭を顧みない彼に問題がある)、希望というものがない。その救いのなさを正面から描いていくので、妙な言い方になるが、目が離せない。どんどんこの物語に引きつけられていくのである。

(中央公論新社 1980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 2

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  3. 3

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  4. 4

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  5. 5

    阪神・藤川監督が酔っぱらって口を衝いた打倒巨人「怪気炎」→掲載自粛要請で幻に

  1. 6

    巨人・小林誠司に“再婚相手”見つかった? 阿部監督が思い描く「田中将大復活」への青写真

  2. 7

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差

  3. 8

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  4. 9

    フジテレビを救うのは経歴ピカピカの社外取締役ではなく“営業の猛者”と呼ばれる女性プロパーか?

  5. 10

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された