「困りごと解決!家事ワザ262」かおり著

公開日: 更新日:

「困りごと解決!家事ワザ262」かおり著

 忙しい日が続いたとき、食事は外食かテイクアウトで済ませられても、掃除は簡単に外注できないので家が汚れやすい。しかし、掃除の手間をかけなくても快適に暮らせるコツを教えてくれたのが、インスタグラムのフォロワー数40万人を抱える整理収納アドバイザーによる本書だ。

 さっそく気になっていた困りごとの対策を行ってみた。梅雨のこの時季は、毎日下駄箱を開けるたびにカビ臭さにイライラしていた。そこで、いったん靴をすべて出し、内側の上下左右すべての面のアルコール拭きを決行。すると翌日、昨日まであったカビ臭さがスッキリなくなった! たったこれだけであのイライラが解消されるとは驚きだ。

 散らかるものの筆頭が紙や書類だった。帰宅後ポストをのぞき、郵便物を回収し、あとで整理しようとテーブルに積み重ねて翌日に持ち越し、いつの間にか地層ができていた。そこで、100均でじゃばらタイプのファイルを買ってきて玄関に置き、靴を脱ぐ前に光熱費の明細や手紙などを分類して保管。そのほかの不要なチラシは玄関脇に設置したゴミ箱に即捨てるようにした。また、ついでにもう1冊のじゃばらファイルを購入し、その日のうちにレシートやクレカ明細を分類した。どこにしまうかのルールを決めるだけで、紙で散らかることが格段に減ったぞ。

 ほかにも、キッチンシンクにこびりついた白いモヤモヤはクエン酸スプレーを吹きかけてラップで30分パックするだけでピカピカになったり、ハンコや回覧板用のペンを玄関ドアに張り付けるマグネット式収納に入れるようにしたら行方不明で慌てることがなくなったりと、簡単ながらなるほどの家事ワザが満載。少しの工夫で快適に暮らせるものだ。 〈浩〉

(KADOKAWA 1595円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…