「アーベド・サラーマの人生のある一日」ネイサン・スロール著、宇丹貴代実訳

公開日: 更新日:

「アーベド・サラーマの人生のある一日」ネイサン・スロール著、宇丹貴代実訳

 2012年、ヨルダン川西岸地区で交通事故が起きた。荒れ模様の朝、パレスチナ人の幼稚園児を乗せたスクールバスが18輪のセミトレーラーに衝突されて横転、炎上した。アーベド・サラーマの5歳の息子ミラードもバスに乗っていた。事故の知らせを聞いたアーベドは現場へ急ぐ。

 必死に息子を捜すアーベドの長い一日を縦軸に据えたノンフィクション作品だが、時間はまっすぐには流れない。アーベドをはじめとする事故関係者の生い立ちや人生観、日常生活に踏み込んだかと思うと、時間を遡ってこの地域の複雑な歴史が語られる。分離壁、検問所、行動を制約するIDカード。イスラエルに占領支配されているパレスチナ人の困難な日常が、事故と無関係ではないことが徐々に浮かび上がってくる。

 事故はイスラエル管轄下の道路で起きた。パレスチナの子どもが投石しようものなら、すぐさまイスラエル兵が現れるのに、このときは検問所の兵士も、近くにいた消防車も救急車も、燃え盛るバスを30分も放置した。そして子ども6人と教師1人が死亡した。著者の抑えた憤りが伝わってくる。

 この作品は昨年、ピュリツァー賞を受賞した。著者はアメリカ生まれでエルサレム在住のジャーナリスト。訳者の「あとがき」によれば、著者のルーツはユダヤ人で、雑誌のインタビューに「イスラエルを批判するユダヤ人であること」の難しさを語っているという。

 本作には、さまざまな人物が登場する。現場に最初に到着した救急救命士、九死に一生を得たバスの運転手、子どもを失って自分を責める母親、そういう妻に対して冷酷な夫。いくつもの人生の糸が交差し、からまり合って、歴史を背景にした大きな物語が編み上がっている。日々ニュースで目にするパレスチナ・イスラエル問題を深く知るためにまたとない一冊。トランプはこれを読んでいるだろうか。 (筑摩書房 2640円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 4

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  5. 5

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 8

    モー娘。「裏アカ」内紛劇でアイドルビジネスの限界露呈か…デジタルネイティブ世代を管理する難しさ

  4. 9

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  5. 10

    小松菜奈&見上愛「区別がつかない説」についに終止符!2人の違いは鼻ピアスだった