デング熱だけじゃない…「虫で死なない」ための対策と対処
昨年夏、70年ぶりに都内の公園で感染が確認されたデング熱。媒介となる蚊(ヒトスジシマカ)が増える季節を前に、国を挙げて対策が検討されている。しかし、気をつけるべきはヒトスジシマカだけではない。
■虫の種類によっては、重篤な病気に発展するケースも
「これからの季節、病気の原因となる虫の活動が活発になります。私たちも屋外での活動が増え、しかも半袖半ズボンと薄着になり露出する部分が増える。虫によっては、重篤な病気に発展するケースもあるので、対策を正しく知っておくことが重要です」
こう話す「丸の内トラストタワークリニック」の濱本恒男院長のもとには、東京駅すぐ近くのクリニックという立地上、虫が原因と考えられる症状で駆け込んでくる現役サラリーマンが非常に多い。目立つのは、マダニ、ハチ、ブヨ、やけど虫(アオバアリガタハネカクシ)、毛虫だという。
「たいていの場合、症状はすぐに出るのではなく、1~2日、虫によっては数日間たってから出ることがある。月曜日や火曜日に急激な症状で来院した患者に事情を聴くと、土日に屋外で活動した話が出てくることが珍しくありません」