著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

中西俊夫さん襲った食道がん 飲酒と喫煙でリスク100倍

公開日: 更新日:

 しかし、桑田さんが受けたのは、食道の一部を切除して胃につなげる大手術。6時間に及んだそうです。この手術は8時間になることもあり、社会復帰には早くても3カ月かかります。

 胃は、食べたものを一時的にためて効率よく栄養を吸収できるように少しずつ小腸に送り出すのが大きな役目。この手術で、その役割が損なわれるため、手術後に体重が減りやすい。早期の食道がんから復帰した指揮者の小澤征爾さんは15キロも痩せて「着られる服がなくなった」とこぼしていました。

 そこで、注目なのが、抗がん剤と放射線を組み合わせる化学放射線療法です。副作用として治療中の食道炎や食道狭窄によって嚥下が難しくなることがありますが、食道を温存できるのは大きなメリット。生活の質は、手術より格段によくなります。それでいて治療成績は手術と同等です。

 ポイントは、抗がん剤と放射線を同時並行で行うことです。がん細胞に抗がん剤が取り込まれると、放射線の感受性がアップ。放射線の治療効果が高まるのです。

 では、どういう人が食道がんになりやすいかというと、酒とたばこがリスク因子。特に飲酒で顔が赤くなる人が無理して飲むのが危険で、そういう人が日本酒換算で毎日3合飲んで、たばこも吸うと、どちらもやらない人に比べて食道がんの発症リスクは100倍! 食道がんを防ぐには、酒はほどほど、たばこは禁煙するのが無難です。

 桑田さんや小澤さんのようにこのがんを克服するには、定期的に胃カメラ検査を受けて早期発見を心掛けるのも大切でしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  2. 2

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  3. 3

    だから桑田真澄さんは伝説的な存在だった。PL学園の野球部員は授業中に寝るはずなのに…

  4. 4

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  5. 5

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  1. 6

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 7

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 8

    ドジャース大谷 今季中の投手復帰は「幻」の気配…ブルペン調整が遅々として進まない本当の理由

  4. 9

    打撃絶不調・坂本勇人を「魚雷バット」が救う? 恩師の巨人元打撃コーチが重症度、治療法を指摘

  5. 10

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した