下剤と食物繊維は大間違い 便秘治療はタイプ分類がカギ
今年10月、国内初の「慢性便秘症診療ガイドライン」が発刊された。便秘治療はどう変わるのか?
「非常に大きな一歩」
こう言うのは、全国から便秘に悩む患者が集まる「指扇病院」排便機能センター長の味村俊樹医師だ。味村医師は、ガイドライン作成のメンバーでもある。
「さまざまな下剤が登場し、数年前と比べると治療の選択肢が増えている。ところが便秘の基礎知識にすら乏しい医師が多く、適切な治療が行われているとは言い難かった。ガイドラインによって、それが変わることが期待されます」
私たちが知っておきたいのは、便秘のタイプだ(囲み参照)。ひと言に便秘といっても細かくタイプが分かれ、治療法は異なる。大腸通過正常型では食物繊維の摂取が有効だが、遅延型ではむしろ症状を悪化させる、というようにだ。
今回のガイドラインにはアルゴリズム(診断・治療の流れ)が記載されていないのがネックだが、タイプの記載はあるので、今までのような「便秘といえば全て下剤と食物繊維」といった状況は変わると考えられる。