著者のコラム一覧
名郷直樹「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

平均血圧の目安が「年齢+100」ではなくなった本当の理由

公開日: 更新日:

 血圧が高いといわれた患者さんから、「若い時は低いほうだったのにどうして今頃になって高血圧になってしまったのか」と質問されることがよくあります。これにはさまざまな要因がありますが、おおざっぱに説明すれば、血圧を上げる最大の因子のひとつが年齢だからです。

 かつては年齢+100が平均といわれたことがありますが、現在の国民栄養調査ではどうでしょう。男性の20歳代の上の血圧の平均が120.4㎜Hgですから年齢+100です。それに対して、50歳代で134.7㎜Hg、60歳代では137.6㎜Hg、70歳以上でも138.5㎜Hgと、年齢とともに上昇傾向にはありますが、年齢+100よりかなり低くなっています。これは年齢に従っての血圧の上昇が以前よりだんだん小さくなっているということでしょうか。

 それも一部は正しいかもしれませんが、それだけではありません。この背景には高血圧の治療の普及が大きく関係しています。20歳代で高血圧の薬を飲んでいる割合は1.9%にすぎませんが、50歳代で17.8%、60歳代で33.9%、70歳以上では53.8%が血圧の薬を飲んでいます。つまり、多くの人が血圧の薬を飲んで血圧を下げているために、年齢に伴う血圧の上昇が過小評価されているのです。

 国民栄養調査の年齢ごとの血圧の平均値を見ると、自分の血圧よりかなり低いと感じるかもしれません。しかし、それは血圧の薬を飲んでいる人が多いためで、実際の平均値はもっと高いのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…