製薬会社は拒否 関西医大が行うすい臓がん治験の可能性
営業マンに課されるノルマは先発品で、特許切れにはほとんどなし。特許切れで、利益が見込めないためです。
製薬会社が治験への協力を断ったのは、そんな事情があると思います。そこでひねり出されたのが今回の仕組みというわけで、チームは価格が安い後発品を使って研究を続けるといいます。
膵臓がんは難治がんで、中でも治験が対象とする腹膜転移があるケースは厄介です。それでも研究チームが、異例の枠組みをつくってまで力を入れるのは、一定の成果が出ているからだと思います。
今回の治験は、第3相試験。2012~15年に行われた第2相試験は、同様の膵臓がん患者33人に行われていて、生存期間が延長。うち8人は腹膜転移が解消され、手術ができたと報告されています。
「S―1」と「パクリタキセル」の併用療法は、胃がんの腹膜転移にも行われていて、飛躍的な治療法とはいえませんが、期待は持っていいでしょう。
今回の報道からいえるのは、製薬会社が力を入れる新薬が、必ずしも良い薬だとは限らないことです。私が使っている胃薬は、1世代前のものですが、現世代の薬より効いている気がします。これは一個人の体験談にすぎませんが、そういうことは往々にしてあるでしょう。
資金が集まって、治験がうまくいけば、膵臓がんの腹膜転移で、この治療が保険で使えるようになります。しかし、資金不足だったり、治験で思うような結果が得られなかったりすれば、保険での利用はできません。それでも患者さんがこの治療を望むなら、自費になります。