著者のコラム一覧
松生恒夫医学博士

昭和30(1955)年、東京都出身。松生クリニック院長、医学博士。東京慈恵会医科大学卒。日本消化器内視鏡学会専門医・指導医。地中海式食生活、漢方療法、音楽療法などを診療に取り入れ、治療効果を上げている。近刊「ビートルズの食卓」(グスコー出版)のほか「『腸寿』で老いを防ぐ」(平凡社)、「寿命をのばしたかったら『便秘』を改善しなさい!」(海竜社)など著書多数。

メタボとは無縁だった4人から学ぶべきことがたくさんある

公開日: 更新日:

 平均寿命の順位と年齢だけに目を奪われがちですが、実は現状はそんなに楽観視できるものではありません。私が医科大学を卒業した1980年当時は、胃や十二指腸を中心とする上部消化管の病気が主体で、小腸・大腸を中心とする下部消化管の病気はさほど多くありませんでした。

 ところが、ここ40年ほどの間に、病気の質が大きく変わり、胃や十二指腸の病気(胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんなど)は減少傾向となり、小腸や大腸の病気(大腸ポリープ、大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症候群、慢性便秘症)は、増加の一途をたどっています。

 とくに大腸がんは現在、国内の病死の中で女性第1位、男性第3位、難治性炎症性腸疾患である潰瘍性大腸炎は22万人超、クローン病7万人超という状況です。慢性便秘症も70歳以上になると、男性も女性と同程度の人が罹患しています。アンチエイジングが騒がれている時代ですが、「健康長寿」で人生を全うすることは決して容易ではないことを物語っています。

 さて、日本人のそんな現状に反して、ビートルズは、なぜ死ぬまでメタボとは無縁だったのか。高齢のポールがなぜハードなライブを続けていられるのか。私は臨床医として、ビートルズから学べることが数多くあることに気づきました。

 次回からはビートルズの4人のメンバーの食生活を例に挙げながら、メタボとは無縁の秘訣をお伝えしていきたいと思います。ビートルズはまだまだ生き続けているのです。

【連載】ビートルズの食生活から学ぶ健康

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    カブス鈴木誠也が電撃移籍秒読みか…《条件付きで了承するのでは》と関係者

  4. 4

    優勝の祝儀で5000万円も タニマチに頼る“ごっつぁん体質”

  5. 5

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  1. 6

    広末涼子“密着番組”を放送したフジテレビの間の悪さ…《怖いものなし》の制作姿勢に厳しい声 

  2. 7

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」

  3. 8

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ

  4. 9

    広末涼子とNHK朝ドラの奇妙な符合…高知がテーマ「あんぱん」「らんまん」放送中に騒動勃発の間の悪さ

  5. 10

    元フジ中野美奈子アナがテレビ出演で話題…"中居熱愛"イメージ払拭と政界進出の可能性