著者のコラム一覧
奥田研爾横浜市立大学名誉教授

1971年横浜市立大学医学部を卒業後、米国ワシントン大学遺伝学教室、ハーバード大学医学部助教授、デューク大客員教授、スイスのバーゼル免疫研究所客員研究員として勤務。2001年横浜市立大学副学長、10年から名誉教授。12年にはワクチン研究所を併設した奥田内科院長。元日本エイズ学会理事など。著書に「この『感染症』が人類を滅ぼす」(幻冬舎)、「感染症専門医が教える新型コロナウイルス終息へのシナリオ」(主婦の友社)、「ワクチン接種の不安が消える コロナワクチン114の疑問にすべて答えます」(発行:日刊現代/発売:講談社)のほか、新刊「コロナ禍は序章に過ぎない!新パンデミックは必ず人類を襲う」(発行:日刊現代/発売:講談社)が8月に発売される。

年内に可能というが…国内ワクチンはいつ実用化されるのか

公開日: 更新日:

【Q】国産ワクチンの臨床試験はスムーズに進むのか

【A】「行き詰まる可能性が高いでしょうね。日本で一番早く、昨年7月に臨床試験に入ったアンジェス社と阪大のDNAワクチンでさえ、臨床試験結果は500人台です。治験者の数が圧倒的に足りません。しかも試験には通常ワクチン投与群とプラセボ群(生理食塩水)に分けなければなりませんが、すでに国内でワクチン接種が始まっている中で未接種者の中から治験者を募るのは非常に難しい。ウイルスが蔓延しているさなかに、既存のワクチンではなく偽薬を打たれることに納得する国民がどれくらいいるでしょう。日本のワクチン開発・臨床試験は、出遅れたのです」

【Q】それでも国内で期待できるワクチンはあるのか

【A】「期待が持てるのは第一三共の『mRNAワクチン』でしょうね。ファイザー社などの同意を得て作製方法を導入すれば、同社の研究能力なら作ることが可能でしょう。もうひとつ、KMバイオロジクスの『不活化ワクチン』にも注目します。中国のワクチン作製方法と同様で最も簡単。ウイルスを孵化鶏卵などで培養し、ホルマリンで不活化する方法になります。変異株にも対応できるよう精度を高めれば、中国よりもレベルの高いものは作れますし、承認も早いと考えられます。ただし個人的には今回の接種は海外の既製品に頼り、一方で今後の対策として、他の感染症が出現したときに日本が率先してmRNAなどの技術を使ったワクチン開発に従事できるように、動物実験施設や早期開発のための制度をつくるなどの準備を整えるのがいいと思います」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…