著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

ボーっとしているときほどアイデアがひらめきやすくなる

公開日: 更新日:

「チコちゃんに叱られる!」(NHK)のお決まりのフレーズ、「ボーっと生きてんじゃねーよ!」。たしかに、ボーっと生きていると、あっという間に物事は移り変わっていきますから、好奇心や探究心は大切でしょう。とはいえ、常にアンテナを高くして生活するのは疲れてしまいますから、時にはボーっとすることも大事。

 ワシントン大学のレイクルらの研究結果(2001年)に、「ボーっとすると脳は平常時の15~20倍のエネルギーを使うため、アイデアも湧きやすくなる」という報告があります。研究によれば、何か行動をしているときと、ボーっとしているときの脳の動きを比較したところ、後者の方が記憶に関する部位や価値判断に関する部位が活発に働いていたといいます。

 身近な例なら、トイレに行ったときを想像してください。ふとアイデアが湧き出た経験はありませんか? 実はこれこそ、ボーっとしたことによるたまものだと、研究ではうたっています。

 それにしても、なぜこういった現象が起きるのでしょうか?

 何かをしていると、その行動をするために、脳の必要な部位に多くの血液が流れます。その一方で、その他の部位は鈍くなります。つまり、ボーっとすると脳の一部に血流が向かうのではなく、均一的に血液が流れるため、結果的に使われていなかった部位にもエネルギーを行き届かせられ、ひらめきやすくなるのです。

 現在、脳内のさまざまな神経活動を同調させる働きを持つ、複数の脳領域で構成される脳の働きを「デフォルト・モード・ネットワーク」と呼んでいます。これまでボーっとしているときは、脳が運転停止をして休んでいる状態だと認識されていましたが、実はアイドリング状態よろしく、このネットワークが常に稼働していることが明らかになりました。この状態は平常時の15~20倍のエネルギーを使うというから驚きです。

 何かに没頭しているときは、集中力も上がり、目的に向かってまっすぐに進んでいきます。言うなれば、脳は高速道路を走って目的を達成しようとフル回転しているようなものです。一方、脳のデフォルト・モード・ネットワーク状態は、普段使わない下道を通るようなもの。サービスエリアにはない隠れた名店を発見する――すなわち思わぬアイデアにめぐり合える可能性が高まるのです。張りつめて仕事をするのではなく、ときにはオフの状態をつくることが大切というわけです。

 ちなみに、ボーっとするには、砂時計を見つめる、お茶を入れる、クイックルワイパーをかけるなど、何でも大丈夫です。あとは、国会中継を見るのもおすすめかも。

 ただし、棚からぼた餅が落ちてくるには、ぼた餅がなければいけません。デフォルト・モード・ネットワーク状態で、脳の各所にエネルギーが行き渡っても、ぼた餅(アイデア)がなければ降ってはきません。そのためにも、好奇心や探究心を忘れないようにしてくださいね。


◆本コラム待望の書籍化!2022年11月24日発売・予約受付中!
『不安』があなたを強くする 逆説のストレス対処法
堀田秀吾著(日刊現代・講談社 900円)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    「よしもと中堅芸人」がオンカジ書類送検で大量離脱…“一番もったいない”と関係者が嘆く芸人は?

  1. 6

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 7

    入場まで2時間待ち!大阪万博テストランを視察した地元市議が惨状訴える…協会はメディア取材認めず

  3. 8

    米国で国産米が5キロ3000円で売られているナゾ…備蓄米放出後も店頭在庫は枯渇状態なのに

  4. 9

    うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心

  5. 10

    巨人本拠地3連敗の裏に「頭脳流出」…投手陣が不安視していた開幕前からの懸念が現実に