著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「出会いに感謝」「苦労と握手」若手医師に伝える心構え

公開日: 更新日:

 たとえば、一般的な手術ではリスクが高い超高齢の患者さんの心臓手術を検討するとき、何も考えることなく最初から「手術をしない」という選択をするのではなく、普通とは違う手順でもその患者さんにとって一番いい方法を考える。そして限られた時間の中で、「本当にその方法がベストなのか」を何度も何度も確かめる。そうした過程の中から、その方法でうまくいった事例がいくつも報告されていることが見つかれば、その患者さんにとってはそれが正攻法だということになります。逃げずに物事を正面から受け止めれば、必ず何か活路はあるものなのです。担当医や執刀医が逃げ腰では、チームで難関を乗り越える力がそがれます。「Yes, we can!」が患者さんを救うキーワードです。

 すべての出会いに感謝する。苦労と握手する。この2つがしっかりできる外科医は伸びていきます。指導する側として、いつも若手に伝えていることです。

■次の患者を待たせないことも大切

 ほかにも、事あるごとに教えているのが「次の患者さんを待たせない」という意識を持つことです。医師にとって大切なのは、次に待っている患者さんに対し、一刻も早く自分の能力を提供することです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 3

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  4. 4

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  5. 5

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  1. 6

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  2. 7

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  5. 10

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ