著者のコラム一覧
下山祐人あけぼの診療所院長

2004年、東京医大医学部卒業。17年に在宅医療をメインとするクリニック「あけぼの診療所」開業。新宿を拠点に16キロ圏内を中心に訪問診療を行う。

患者はその場ですべてを聞いて判断し、納得しなくてもいい

公開日: 更新日:

 在宅医療におけるコミュニケーションの取り方の特徴は何かといえば、「とにかく繰り返し伝える。その都度、きちんと説明する」ことです。

「先生、本当に最期まで自宅で過ごせるの?」と聞かれたとします。入院か在宅医療かで迷われている状態での問いかけか、退院したばかりの不安な状況で出てきた言葉か、自宅で療養する自信がついた中で先生のダメ押しが欲しいのか……。患者さんの状況で答えは変わってきます。

 在宅医療の経験前なら、いろいろな選択肢があり、それぞれの良い点と、場合によって要望がかなえられないことなど、まんべんなくお話しします。在宅医療中の人なら、これまでやってこれたから大丈夫と、自信を持てるようにお伝えします。

 私たちが日頃、患者さんへの伝え方で意識するやり方に、「刷り込みコミュニケーション」というものがあります。多色刷りの版画をイメージしてみてください。最初に下地の色を付けるみたいに全体の概要を伝え、その中にこちらが伝えたい重要なことをちりばめるやり方です。

 リアルタイムではさして気にせず流して聞いているような内容も、その言葉が示す状況が来たときに再び伝えると、「そういえばあのとき先生が、ああ言っていた」と、版画の絵が浮かび上がるように患者さんにイメージが伝わり、ストンと腹の底に落ちる――。これが、刷り込みコミュニケーションです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広末涼子容疑者は看護師に暴行で逮捕…心理学者・富田隆氏が分析する「奇行」のウラ

  2. 2

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  3. 3

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ

  4. 4

    広末涼子は免許証不所持で事故?→看護師暴行で芸能活動自粛…そのときW不倫騒動の鳥羽周作氏は

  5. 5

    佐藤健は9年越しの“不倫示談”バラされトバッチリ…広末涼子所属事務所の完全否定から一転

  1. 6

    【い】井上忠夫(いのうえ・ただお)

  2. 7

    広末涼子“密着番組”を放送したフジテレビの間の悪さ…《怖いものなし》の制作姿勢に厳しい声 

  3. 8

    中居正広氏は元フジテレビ女性アナへの“性暴力”で引退…元TOKIO山口達也氏「何もしないなら帰れ」との違い

  4. 9

    大阪万博は開幕直前でも課題山積なのに危機感ゼロ!「赤字は心配ない」豪語に漂う超楽観主義

  5. 10

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育