患者はその場ですべてを聞いて判断し、納得しなくてもいい
患者さんはその場で一度にすべてを聞いて判断し、納得しなくてもいいのです。私たちが何度も何度も話をし、その人が持っている価値観やそのときの気持ちに添って、話を持っていきます。
病院では、先生を拘束しては悪いと思って、満足に聞けなくなりがち。でも、自宅だとゆっくり話せます。こちら側も、「今日は家族が集まるから」「体調も良くて話ができそうだから」と、診療をちょっと長めに取るなどスケジュールを工夫します。
大学病院から紹介された患者さんがいました。奥さんと2人暮らしの85歳の男性で、末期の急性混合性白血病。病院にいつでも戻れるように申し送りした上で、在宅医療がスタートしました。
この患者さんは好奇心旺盛で、よく話される方でした。往診する医師やスタッフとの間でも心を開き遠慮なく話され、ご自分の病気の仕組み、輸血の際などには白血球の働きを細かく質問するなど、心を開き探求心旺盛に、楽しそうに会話していました。ある日のことです。
患者「こんなに急激に悪くなって、あと余命はどれくらい?」