著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

個々のがんに合った薬剤「抗体薬物複合体」の開発が進んでいる

公開日: 更新日:

 男性は、同院血液内科に入院して化学療法を行いました。悪性リンパ腫に対する標準的な治療は、CHOP療法(シクロフォスファミド《商品名エンドキサン》、ドキソルビシン《同アドリアシン》、ビンクリスチン《同オンコビン》、プレドニゾロン《同プレドニン》の4剤を使う化学療法)を参考にして、オンコビンの代わりに「アドセトリス」という抗体薬物複合体を使う治療となりました。

 これを1回実施したところ、表在リンパ節腫大は消え、発熱もなくなったのです。男性はとても元気になって、1カ月後に2クール目を行うことになりました。

 この男性のように、悪性リンパ腫の種類によっては、がん細胞の表面にCD30というタンパク質の発現が見られることがあります。このCD30を標的として結びつくように遺伝子工学の手法でモノクローナル抗体がつくられ、その抗体に抗がん剤を組み合わせたのがアドセトリスです。

 一般名は「ブレンツキシマブベドチン(微小管阻害薬結合抗CD30モノクローナル抗体)」で、つまりがん細胞に結合する抗体と抗がん剤を組み合わせた抗体薬物複合体なのです。CD30を目印にしてがん細胞にくっつき、細胞の中に取り込まれ、細胞の中で抗がん剤がDNAを障害しダメージを与えます。同時に投与されたドキソルビシン、シクロフォスファミドは従来通りの抗がん剤で、特別にがん細胞だけを標的として作用するわけではありません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」