意外と知らない湿布薬の落とし穴…貼りすぎで胃潰瘍のリスクも
さて、こういった湿布薬に含まれている有効成分は「消炎鎮痛剤」と呼ばれるものです。読者のみなさんも、一度はそうしたクスリを使われた経験があるでしょう。当然、消炎鎮痛剤にも副作用があって、代表的なものは消化性(胃・十二指腸)潰瘍です。消炎鎮痛剤には飲み薬もあり、処方される際に一緒に胃薬も出されるケースが多いのは、この副作用に起因しています。
では、患部に貼る湿布薬はどうかというと、含まれている消炎鎮痛剤の成分は皮膚を介して体内に吸収されます。成分が患部だけに止まってくれれば良いのですがそんな都合の良いことはなく、吸収された成分は全身に分布していきます。1回に貼る枚数が1~2枚程度であればあまり問題はありませんが、4~5枚やそれ以上貼っていると、湿布薬の副作用で胃潰瘍になった……なんてことも十分に起こってしまうのです。貼る枚数によっては、湿布薬であるにもかかわらず、飲み薬を服用したときよりも血液中の成分の量が増えてしまうケースもあり得ます。
湿布薬の副作用というと、かぶれなどの皮膚の症状を思い浮かべる方が多いでしょうが、飲み薬と同様に全身にさまざまな副作用が現れる可能性があるのです。関節などが痛いのはとてもつらい症状ですが、湿布薬を使いすぎて胃潰瘍になってしまったとしたら、なんのためにクスリを使っているのかわからなくなってしまいます。それでも、まだたくさん湿布薬を貼りますか?