「枕外来」の整形外科院長に聞く どんな枕なら熟睡できますか?

公開日: 更新日:

 朝起きたら腰から足にかけてビリビリする。何が問題なのか? 「枕外来」というユニークな外来診療を行っている「16号整形外科」(神奈川県相模原市)院長で、併設の「山田朱織枕研究所」代表を務める山田朱織医師に「快眠のコツ」を聞いた。

 ◇  ◇  ◇

■寝返りが重要な理由

 ──人は睡眠中に約20回も寝返りをするとされますが、なぜ寝返りが必要なのでしょうか?

「大きく3つの理由があります。まず最初は、寝返りは〈生命の維持〉に欠かせないということ。姿勢を変えることによって血液と体液、リンパや関節液を循環させる効果があります。2つ目は〈体温調節〉です。同じ姿勢のままでいると背中や腰といった特定箇所に熱がこもり、安眠の妨げになります。最後は〈背骨のリセット〉です」

 ──背骨のリセットとはどういうことですか?

「焼き鳥の串を思い浮かべてみてください。串が真っすぐでなければコロコロと回せませんし、うまく焼くことはできません。これは人も同じで、曲がっていると脊柱管狭窄症や座骨神経痛の原因にもなる。背骨のリセットは〈体の軸を整える〉ということなのです」

■パートナーでも一緒に寝るのはNG

 ──寝ているので意識はありませんが、寝返りを打ちやすくするにはどうするべきでしょう?

「朝、手のしびれがつらい方は、もしかしたら柔らかい枕やマットレス、凸凹の枕を使っていませんか。体が沈み込んだり、頭が枕で固定されてしまうと、寝返りの妨げとなります。また、パートナーと寝具を共にしたり、ペットとの添い寝もあまり推奨はできません。人が寝返りに必要な幅は最低でも75センチで、理想は90センチほどになります。隣に誰かが寝ていれば、当然ながら寝返りの妨げとなります」

 ──旦那のいびきがうるさくて眠れないというケースも聞きますが?

「いびきは、空気の通り道である気道が確保できないことに起因します。気道が閉塞することを防ぐため、やや高めの枕を使い、角度をつけて眠ると息を吐きやすくなります。当研究所で実証実験を行ったところ、高さの合った枕を使うとピタッといびきの音が消えたのですが、5ミリ高くても、5ミリ低くてもダメでした。また先天的にあごが狭い人もいますので、その場合は専門医に相談してみてください」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 3

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  4. 4

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  5. 5

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  1. 6

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  2. 7

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  5. 10

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ