便秘持ちは“健康に”長生きはできない…高血圧だと脳卒中やくも膜下出血のリスクが上昇
便秘は、かつては消化器科の医師においても関心が低いものだった。しかし、2012年に約30年ぶりに便秘の治療薬が発売され、17年には初のガイドライン「慢性便秘症診療ガイドライン2017」が発刊。それ以降も新薬が次々に発売され、「便秘は、治療が必要な慢性便秘症という病気」という認識が、消化器内科医を中心に浸透しつつある。一方で、一般の人にとっては「たかが便秘」という思い込みが依然強い。冬は、寒さで交感神経が優位に働き腸の働きが鈍くなること、そして水分不足や運動不足から便秘になりやすい季節だが、改めて便秘についての正しい知識を持ってはどうか。「慢性便秘症診療ガイドライン2017」の作成委員長を務めた川西市立総合医療センター総長の三輪洋人医師(消化器内科専門医)に話を聞いた。
「近年、便秘を治療する新薬が複数登場し、さらには便秘自体がさまざまな病気とリンクしていることが研究で明らかになり、便秘はコントロールすべきものという医学的コンセンサスが得られるようになってきました」