著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

中咽頭がんは口腔セックスの相手が多い男性ほどリスクが高い

公開日: 更新日:

 中咽頭がんの場合、発がん性HPVの感染リスクは女性より男性の方が高く、口腔セックスの相手が多い男性ほど高リスクになります。喫煙率の低下で、喫煙由来の中咽頭がんは今後、減少し、HPV由来が主流になるのは間違いありませんが、そのHPV由来も喫煙者は感染リスクが上昇することが分かっていますから、要注意です。

 ただし、HPV由来の中咽頭がんは、喫煙由来に比べて治癒率が高いことが知られています。放射線と抗がん剤を同時に行う化学放射線治療で根治できるため、正常な組織を温存できるので、生活の質を損なうことがありません。

 中咽頭がんを手術で摘出すると、食べ物をのみ込む力が弱くなったり、正しく発音できなくなったり。喉頭まで摘出すると、声帯も切除するため発声ができなくなるのです。

 化学放射線治療の最中は、口内炎や口の乾燥、皮膚炎などがあり、後遺症としてしばらく残ることもありましたが、最近はそのリスクを抑えるため、放射線の線量や照射範囲を絞る方法が開発され、従来の方法と同等の治療成績が報告されているので、今後は副作用や後遺症が減ってくると思います。それだけに、HPV由来の中咽頭がんが増えれば、化学放射線治療の有用性が増してくるでしょう。女性の子宮頚がんは、世界的に放射線治療が主流ですから、それと同じ構図です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    演技とイケオジぶりで再ブレーク草彅剛と「10億円マンション売却説」中居正広氏との“絆”

  2. 2

    泉ピン子が終活をやめたワケ「渡る世間は(水原)一平ばかり!」スペシャルインタビュー

  3. 3

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された

  4. 4

    キムタク一家の妹Kōki,は映画主演の裏で…フルート奏者の姉Cocomiの話題作りと現在

  5. 5

    かんぽ生命×第一生命HD 人生設計に大切な保険を扱う大手2社を比較

  1. 6

    米田哲也が万引きで逮捕!殿堂入りレジェンド350勝投手の悲しい近況…《苦しい生活を送っていたのは確か》

  2. 7

    イスラエルにあなたの年金が流れていく…厚労省「ジェノサイド加担投資」引き揚げ“断固拒否”の不可解

  3. 8

    坂本花織の世界選手権66年ぶり4連覇に立ちはだかる…国際スケート連盟の「反トランプ感情」

  4. 9

    カーリング日本女子が到底真似できない中国の「トンデモ強化策」…世界選手権では明暗クッキリ

  5. 10

    公表された重点施策で露呈…JR東海の株価低迷と時代遅れの収益構造